上司への説明に最適! AIの事例24選、メリット、注意点まで

文●ユーザックシステム 編集●ASCII編集部

  • お気に入り
  • 本文印刷

本記事はユーザックシステムが提供する「DX GO 日本企業にデジトラを!」に掲載された「AIをビジネスに生かすには?24の活用事例とメリット、注意点を解説」を再編集したものです。

 日々目まぐるしく進化を遂げ、世界中で注目を集めているAI(人工知能)。ビジネスにも影響を与え、多くの企業が導入を検討しています。本記事では、AIの基本から具体的な活用方法、導入のメリットや注意点まで、幅広く解説します。AIビジネスに興味がある方、導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

AIビジネスとは

 AI(人工知能)とは、人間の知的能力をコンピューターで再現する技術のことです。学習、推論、判断といった人間の脳が行う知的な作業を、機械に行わせることを目指しています。

 このAIを活用したビジネスが「AIビジネス」と呼ばれ、国内でもさまざまな業界で課題解決やサービス提供にAIが活用されています。

 AIの基礎知識については、「生成AIとは?DXとの関連は?活用の広がりが期待される技術」をご覧ください。

AIの機能別! ビジネスにおける活用事例24選

 AIには音声認識や画像認識など、多彩な機能があります。それぞれの機能がどのようなビジネスシーンで活用されているのか、24の具体例を紹介します。

■音声認識

 人間の話し言葉をテキストに変換したり、音声コマンドを理解・実行したりする技術です。ビジネスでは以下のような場面で使われています。

・コールセンターでの自動応答(通信業)
 AIが顧客の音声を理解し、基本的な問い合わせに自動で対応。オペレーターの負担を軽減しながら24時間の応答を実現します。

・会議の自動議事録作成(一般企業)
 会議での発言を自動的にテキスト化し議事録を生成。会議参加者は議事録作成に時間を取られず、議論に集中できます。

・音声コマンドによる機器制御(家電製造業)
 声で家電を操作できるスマートホーム製品を実現。さまざまな顧客ニーズに応える製品開発につながります。

・多言語間の通訳(観光・国際ビジネス)
 リアルタイムで異なる言語間の通訳を行い、スムーズなコミュニケーションを実現。観光案内や国際会議での活用が進んでいます。

■画像・映像認識

 写真や動画内の物体、人物、文字などを自動的に識別・分類する技術です。ビジネスでは以下のような場面で使われています。

・セキュリティカメラでの不審者検知(警備業)
 カメラ映像から不審な行動パターンを自動検出。24時間体制での監視を可能にします。

・製造ラインでの品質管理(製造業)
 製品の外観検査を自動化し、微細な欠陥も見逃さず検出。人間の目視検査と同程度、またはより高精度な品質管理を実現します。

・画像診断(医療業)
 レントゲンやMRI画像から病変を自動検出し、医師の診断をサポート。見落としを防ぎ、診断の精度向上に貢献します。

・店舗の商品棚管理(小売業)
 カメラで商品棚を定期的に撮影し、AIが商品の配置や在庫状況を自動認識。効率的な在庫管理を実現します。

■自然言語処理

 人間の言語をコンピューターが理解・生成する技術です。ビジネスでは以下のような場面で使われています。

・カスタマーサポートのチャットボット(小売・サービス業)
 顧客からの質問や要望に24時間自動で対応。簡単な問い合わせを自動化することで、サポート業務の効率化を実現します。

・文書の自動要約(一般企業)
 長文文書から重要なポイントを自動で抽出し要約。会議資料や報告書、契約書など、さまざまな文書の確認作業を効率化します。

・SNS分析(広告業)
 SNSの投稿から消費者の声や傾向を自動分析。マーケティング戦略の立案に活用できます。

・コンテンツの自動生成(メディア・出版業)
 基本的な記事やレポートを自動生成し、編集作業を効率化。クリエイターは付加価値の高い業務に注力できます。

■傾向予測

 過去のデータから将来の傾向を予測する技術です。ビジネスでは以下のような場面で使われています。

・商品の需要予測(小売業)
 過去の販売データから将来の需要を予測。売り切れや過剰在庫を防ぎます。

・金融リスクの予測(金融業)
 市場データから金融リスクを予測し、投資判断をサポート。リスク管理の精度向上に貢献します。

・顧客行動の予測(マーケティング)
 購買履歴などから顧客の行動パターンを予測。効果的なマーケティング施策の立案が可能になります。

・交通量の予測(公共セクター)
 過去の交通データから混雑状況を予測。効率的な交通管理や都市計画に活用されています。

■異常検知

 通常とは異なるパターンや動作を自動的に検出する技術です。ビジネスでは以下のような場面で使われています。

・製造設備の故障検知(製造業)
 センサーデータから設備の異常を早期に発見。予防保全により突発的な故障を防ぎます。

・不正アクセスの検出(IT業)
 通常とは異なるアクセスパターンを検出し、サイバー攻撃を防御。システムのセキュリティ向上に貢献します。

・金融取引の不正検知(金融業)
 取引データから不自然なパターンを検出し、不正取引を防止。金融犯罪の抑止に役立ちます。

・病変の兆候、異常値の検出(医療業)
 検査データから異常値を自動検出し、早期診断をサポート。重症化の予防に貢献します。

■機械制御

 AIがセンサーからのデータを分析し、機械や設備を最適に制御する技術です。ビジネスでは以下のような場面で使われています。

・製造ラインの自動制御(製造業)
 生産状況や在庫状況を分析し、製造ライン全体を自動で最適化。生産効率や品質の向上に貢献します。

・自動運転車の操縦システム(自動車産業)
 周囲の状況を認識し、最適な運転操作を実行。安全で快適な自動運転を実現します。

・ドローンの自律飛行制御(物流・農業)
 気象条件や障害物を考慮しながら最適な飛行ルートを選択。効率的な配送や農薬散布を可能にします。

・建物の空調制御(小売・サービス業)
 利用状況や外気温に応じて空調を自動制御。省エネと快適性の両立を実現します。

 業種別の活用事例については、「業種別AI活用事例!DXとの関係やAIによって進化した技術も紹介」をご覧ください。

AIをビジネスで活用するメリット

 AIをビジネスで活用することには、以下のようなメリットがあります。

■業務効率を大幅に上げられる

 AIの導入により、データ入力や分析、レポート作成、顧客対応などの幅広い業務を自動化でき、全体的な業務効率が大幅に向上します。

■人的ミスを削減できる

 あらゆる業務の自動化により、データの誤入力や記入漏れ、不良品の見逃しといった人的ミスを削減できます。

■コスト削減につながる

 AIによる業務自動化や最適化により、人件費や運営コストを削減できます。例えば、カスタマーサポートの一部をAIチャットボットが担うことで人件費を抑えることができます。

■人手不足を解消できる

 AIの活用により、人手不足が深刻な業務や職種の負担を軽減できます。例えば、小売業では無人レジシステムの導入により、レジ業務の人員を削減しています。

■データ分析・予測の精度が上がる

 AIによるビッグデータの分析により、市場動向や顧客の潜在的なニーズをより精緻に捉え、需要や売り上げの予測を立てやすくなります。

■新たな価値を生み出せる

 人だけでは難しいAIによる創造的なアイデアを活用することで、従来にない革新的な製品やサービスを生み出せる可能性が広がります。

AIをビジネスで活用する際の注意点

 多くのメリットをもたらすAIですが、導入・活用時には適切な管理が欠かせません。注意すべきポイントについて解説します。

■AI活用のルールを定める

 個々の従業員のAI利用を野放しにしていては、情報漏えいや重大なミスにつながるおそれがあります。AIに関する社内のガイドラインを策定したり、利用可能なAIツールを指定したりすることが大切です。

■ハルシネーションに注意する

 AIが、時にもっともらしい嘘や誤った情報を出力する現象を「ハルシネーション(幻覚)」と呼びます。これを防ぐためには、RAG(検索拡張生成)技術の活用や、AIの出力を人間が必ずチェックする体制を整えることが重要です。

 ハルシネーションについて詳しくは、「ハルシネーションとは?生成AIを利用するリスクと対策を考える」をご覧ください。

 また、RAG技術とAIの違いについては、以下の記事でご紹介しています。

「株式会社WEEL|人のように「いつものアレ」を見つくろう【受注業務AIエージェント】非定型業務の自動化を実現する「RAG技術+生成AI」とは?」

■責任の所在を明確にする

 例えば、自動運転車の事故など、AIが関与する問題では責任の所在があいまいになるおそれがあります。AIの判断に基づいた結果問題が発生した場合の、責任の所在を明確にしておくことが重要です。

■セキュリティ・プライバシーに注意する

 AI導入には、ハッキングや情報漏えいなどのセキュリティリスクが伴います。データの暗号化やアクセスの制御といったセキュリティ対策が必要です。また、個人情報の取り扱いに関しては、データの匿名化などプライバシー保護の観点からの対策も講じましょう。

■ブラックボックス問題に注意する

 複雑なAIモデルの判断過程が不透明になる「ブラックボックス問題」に注意が必要です。AIの判断根拠を確認し、透明性の確保に努めましょう。

■AIを使いこなせる人材を育成する

 さまざまなリスクを持つAIを使いこなすには、人の力が必要です。AIツールの操作だけでなく、AIの特性や危険性を理解し適切に活用できる人材を育成しましょう。

人間の知恵を生かしつつAIでビジネスを成功させよう

 AIは強力なツールですが、それを使いこなすのは人間です。本記事で紹介した活用例と注意点を参考に、AIの特性とリスクを理解したうえでビジネスに取り入れることが大切です。

 AIの世界は日々進化を続けています。常に最新の動向に注目し、自社の業務にどう生かせるかを考え続けることが、今後の成功につながるでしょう。

 ユーザックでは、AIを使って“非定型業務”の自動化を実現するソリューション「受注業務AIエージェント」のPoCサービスを提供しています。気になる方は、ぜひ以下より詳細をご確認ください。

ユーザックシステム | 受注業務AIエージェント

■関連サイト

過去記事アーカイブ

2025年
01月
2024年
01月
02月
07月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
11月