この連載ではこれまで、「ChatGPT」をはじめ「Claude」や「Perplexity」といった大規模言語モデル(LLM)を活用したサービスを紹介してきた。
今回は、これまで取り上げられていなかったグーグルのチャットAIサービス「Gemini(ジェミニ)」について、使い方や無料版・有料版の内容を紹介していく。
Geminiの簡単な歴史
2023年12月6日、グーグルは新たな大規模言語モデル(LLM)としてGeminiを正式に発表した。続いて同年12月13日には、米国と英国で先行公開された対話型AIサービス「Bard」にGeminiが組み込まれ、大きな注目を集めた。
さらに2024年2月8日には、Bardの名称がGeminiに変更されるとともにモバイルアプリが公開され、有料版サービス「Gemini Advanced」もスタート。こうしてグーグルの大規模言語モデルと対話型AIサービスは、最終的に「Gemini」に統一された。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第31回
AI
完全無料!話題のDeepSeek R1をローカルで動かしてみた。MacやスマホでもOK! -
第29回
AI
動画生成AI、無料プランでも使い倒せば月200本作れます サービス同士の違いも比較しました→Runway、Pika、Hailuo、Kling、Luma、Kaiber、PixVerse -
第28回
AI
あなたの作業を超効率化する、すごいAIサービス10選【2024年最新版】 -
第27回
AI
ChatGPT「canvas」使い方と、Claude「Artifacts」との違いを解説 文章作成やコーディングがスイスイできます -
第26回
AI
プレゼン資料が一発で出せると話題 AIツール「v0」の使い方 -
第25回
AI
チャットAI「Claude」すごい新機能「Artifacts」の使い方、全部教えます -
第24回
AI
めちゃ便利になった 無料版「ChatGPT」新機能の使い方まとめ【最新版】 -
第23回
AI
最新の生成AI使うなら「Perplexity Pro」がお得です -
第22回
AI
AI検索「Perplexity」がかなり便利だったので紹介します -
第21回
AI
ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ - この連載の一覧へ