田口和裕の「ChatGPTの使い方!」
最近話題のChatGPT。「すごく賢いAIということは聞いたけど実際どうなの?」という方のために、とにかくまずは触ってみようという連載です。
2024年12月24日 07時00分更新
文● 田口和裕
-
2024年12月24日 07時00分
AI
第29回 動画生成AI、無料プランでも使い倒せば月200本作れます サービス同士の違いも比較しました→Runway、Pika、Hailuo、Kling、Luma、Kaiber、PixVerse
主要な動画生成AIサービスをピックアップし、無料プランでどこまで生成可能なのかを徹底検証。さらに、共通のプロンプトを使って「t2v(テキストから動画)」および「i2v(画像から動画)」を生成し、各サービスの特徴や違いを比較してみた
-
2024年11月18日 11時30分
AI
第28回 あなたの作業を超効率化する、すごいAIサービス10選【2024年最新版】
ChatGPTは使っているけど、他のAIサービスについてはどれを使えば何ができるのかわからない。そんな人に向けて、いま注目のAIサービス10個をすべて紹介。あなたにぴったりのサービスがこれでわかる。
-
2024年10月25日 17時00分
AI
第27回 ChatGPT「canvas」使い方と、Claude「Artifacts」との違いを解説 文章作成やコーディングがスイスイできます
2024年10月3日、OpenAIのChatGPTに追加された、生成された文書や(プログラム)コードを直接編集できる「canvas(キャンバス)」機能を徹底解説
-
2024年10月11日 17時00分
AI
第26回 プレゼン資料が一発で出せると話題 AIツール「v0」の使い方
WebサイトやアプリケーションのUIコンポーネントの設計と開発を支援することを目的としたAIツール「v0」を試してみる。
-
2024年07月05日 10時00分
AI
第25回 チャットAI「Claude」すごい新機能「Artifacts」の使い方、全部教えます
ユーザーがチャットAI「Claude」とやり取りしながらコンテンツを作成できる新機能「Artifacts」がすごいと話題だ。使い方を事例とともにみっちり紹介する。
-
2024年06月07日 10時00分
AI
第24回 めちゃ便利になった 無料版「ChatGPT」新機能の使い方まとめ【最新版】
「ChatGPT」無料版の機能が爆発的に増えた。「なにができるようになったか」、そして「なにができないのか」を教える。
-
2024年05月24日 10時00分
AI
第23回 最新の生成AI使うなら「Perplexity Pro」がお得です
生成AIと検索を組み合わせた、対話型検索エンジン「Perplexity.ai」。有料版は、毎日大量に検索する人や、APIを利用することなく複数のLLMを安価に使い分けてみたい人におすすめだ。
-
2024年04月05日 17時00分
AI
第22回 AI検索「Perplexity」がかなり便利だったので紹介します
Perplexity.aiは、2022年8月にスタートした生成AIを活用した対話型検索エンジンだ。
-
2024年03月22日 10時00分
AI
第21回 ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ
ChatGPTのライバルClaude 3の有料版を2週間ほどヘビーに使ってみて感じたことを、よい点と悪い点どちらも書いていく。
-
2024年03月08日 09時00分
AI
第20回 「ExcelでChatGPTを再現するシート」が想像以上に素晴らしかった
Excelで「GPT-2」を再現したスプレッドシート「Spreadsheets-are-all-you-need」を実際に試してみた。GPTの処理を体感できるので、学習素材として素晴らしい。
-
2024年03月01日 13時00分
AI
第19回 ChatGPTで画像生成するならコレ! おすすめGPTs紹介
ChatGPTのカスタムGPT機能「GPTs」からおすすめを紹介。画像生成AI「DALL·E」を使ったGPTを試してみた。
-
2024年02月09日 10時00分
AI
第18回 ChatGPTおすすめGPT 科学的根拠に基づき質問に答える「Consensus」
ChatGPTおすすめカスタムGPT「Consensus」を紹介。GPT-4などを活用し、査読済みの学術論文に基づいて、質問に対する回答を生成してくれる。
-
2024年01月26日 10時00分
AI
第17回 ChatGPT「GPT Store」公式おすすめGPTラインアップ
OpenAIはカスタムGPTを集めた「GPT Store」を公開した。ラインアップにどんなGPTが入っているのか紹介しよう。
-
2024年01月12日 09時00分
AI
第16回 ChatGPT「GPT Store」ついに開店 自作GPTs公開方法まとめ
OpenAIは1月10日、「GPTs」機能でユーザーが作成したGPTを閲覧・使用することができる「GPT Store」を公開した。自作のGPTが掲載されるための条件を見ていこう。
-
2023年12月22日 12時00分
AI
第15回 自分専用のAI英語教師が、レッスンした英単語で歌詞を作って歌にしてくれるという夢のような環境ができました
ChatGPTカスタマイズ機能「GPTs」を使って英語教師用のGPTを作る。せっかくなのでおぼえた英単語で歌詞を作り、「Suno AI」で歌にしてもらった。これならおぼえられる!!
-
2023年12月08日 12時00分
AI
第14回 俺のChatGPTこと「GPTs」で最高の英語教師を作り込んだ。題して「冴子先生強化計画」
ChatGPTのカスタマイズ機能「GPTs」を駆使して、自分にとって最高の英語教師「冴子先生」を作りこんでみた。題して「冴子先生強化計画」である。
-
2023年11月17日 13時00分
AI
第13回 これ、かなり革命的。自分のChatGPTが作れる「GPTs」
11月6日、開発者向けイベント「OpenAI DevDay 2023」で発表されたChatGPTの新しい機能、「GPT-4 All Tools」およびオリジナルのチャットボットを作れる「GPTs」について詳しく解説。
-
2023年09月22日 17時00分
AI
第12回 ChatGPTをめちゃくちゃ便利にする“プラグイン”の使い方「これを作って!」編
ChatGPTをさらに便利にするプラグインの使い方と、おすすめプラグインを紹介。3回目はSEOワードやプロンプトなどを作ってもらう便利プラグインだ。
-
2023年09月08日 09時00分
AI
第11回 ChatGPTをめちゃくちゃ便利にする“プラグイン”の使い方「こんな情報を探して!」編
ChatGPTをさらに便利にするプラグインの使い方と、おすすめプラグインを紹介。
-
2023年08月25日 09時00分
AI
第10回 ChatGPTをめちゃくちゃ便利にする“プラグイン”の使い方
ChatGPTをさらに便利にするプラグインの使い方と、おすすめプラグインを紹介。
-
2023年08月04日 09時00分
AI
コードインタープリターの使い方
第9回 仕事に使えるChatGPT データを分析して、パワポ資料を作ってもらう
ChatGPT「コードインタープリター」機能を使ってデータ分析を試してみる。CSVデータを分析してPPTデータ(PowerPointデータ)を作ってもらった。
-
2023年07月28日 09時00分
トピックス
第8回 仕事で使えるChatGPT まともに動くプログラムを作る #ノーコード #ローコード
ChatGPTの本領はコーディング。いわゆるノーコード的に、ブラウザーで動かせる簡単なプログラムを作ってもらった。
-
2023年07月21日 09時00分
トピックス
第7回 仕事に使えるChatGPT Excel作業を効率化する
在庫や売上の管理からデータ分析やCRMまで、Excelに代表される表計算ソフトは業種を問わずあらゆるビジネスの現場で広く使われている。今回はChatGPTを活用してExcelをより便利に利用するワザを紹介。
-
2023年07月14日 19時00分
AI
第6回 会社にChatGPTを導入する際の注意点
ChatGPTをビジネスでバリバリ使ってみたいと考えている人は多いだろう。だが、近年の生成AIの急激な進歩に比べ、法整備はまだ追いついていない状況にある。趣味で使う場合はさほど意識することはないが、ビジネスで使用する際はいくつかの潜在リスクが存在することを強く意識する必要がある。
-
2023年06月23日 17時00分
AI
第5回 有料版「ChatGPT Plus」無料版との違いは?【初心者向け】
「ChatGPT Plus」はChatGPTの有料プランです。月額20ドル(約2800円)支払うことで下記のような優遇を受けることができます。仕事でChatGPTをバリバリ使おうと思っている人は検討してみましょう。
-
2023年06月09日 19時00分
AI
第4回 仕事にすぐ役立つChatGPTプロンプト5選【初心者向け】
前回はChatGPTへの命令文のことをプロンプトと呼び、「質問」「指示」「創作」「話題の設定」といった様々なパターンがあることを学んだ。今回は実践編ということで「ChatGPTってこんなこともできるんだ!」と驚くこと必至の仕事に役立つプロンプトを5つ紹介する。
-
2023年06月02日 19時00分
AI
第3回 ChatGPTの「プロンプト」どんな種類があるの?【初心者向け】
ChatGPTにやってもらいたいことを指示する命令文のことをプロンプトと呼ぶ。プロンプトにはいくつかパターンがあるので、どのようなプロンプトがあるかをざっくりと見ていこう。
-
2023年05月19日 19時00分
AI
第2回 【初心者向け】ChatGPTの基本的な使い方
前回はChatGPTを使用する準備としてOpenAIのアカウントを作成した。今回はChatGPTの画面に表示されているボタンやアイコンについて詳しく説明する。
-
2023年05月08日 11時00分
AI
第1回 【初心者向け】ChatGPTの始め方
最近話題の「ChatGPT」。「すごく賢いAIだということは聞いたけど実際どうなの?」という方のために、とにかくまずは触ってみようという連載です。
-
2024年08月23日 13時00分
AI
知識ゼロでも動くプログラ厶が作りたいなら、AI「Claude」とJavaScriptライブラリーを使うのがオススメ
AIサービス「Claude」のArtifacts機能を使えば、自然言語で指示を出していくだけで誰でも複雑なプログラムを完成させることができる。何が作りたいかわからない人はJavaScriptライブラリーを見るのがオススメだ。