クレカ積立 年間ポイント獲得数比較
それでは、2025年の1年間、代表的な証券会社とクレカでの積立を月10万円した場合の年間ポイント獲得数をポイント数が多い順にまとめました。
カード名 | 年会費 | 月10万円の クレカ積立還元率 |
年間獲得 ポイント |
年間獲得ポイント-年会費 |
---|---|---|---|---|
三井住友 ゴールド系カード (クレカ年間 100万円利用時) |
年間100万円 利用で永年無料 |
1% (1月から 5月まで +0.1%) |
12000ポイント (+500) |
12500ポイント |
au PAYカード | 実質無料 (年1回利用) |
1% | 12000ポイント | 12000ポイント |
三井住友 ゴールド系カード (クレカ年間 10万円利用時) |
税込5500円 (年間100万円 利用で永年無料) |
0.75% (1月から 5月まで +0.1%) |
9000ポイント (+500) |
4000ポイント (9500ポイント) |
マネックス カード |
実質無料 (年1回利用) |
0.73% (トータル還元率) |
8760ポイント | 8760ポイント |
楽天 ゴールドカード |
税込2200円 | 0.75% | 9000ポイント | 6800ポイント |
三井住友 ノーマル系カード (クレカ年間 10万円利用時) |
永年無料 | 0.5% (1月から 5月まで +0.1%) |
6000ポイント (+500) |
6500ポイント |
楽天カード | 無料 | 0.5% | 6000ポイント | 6000ポイント |
このような順位となりました。
「三井住友カードゴールド(NL)」と「リクルートカード」で比較
前回の記事でも書いたように、僕は現在「SBI証券」で「三井住友カードゴールド(NL)」でクレカ積立をしているのですが、金融機関変更を模索していました。理由は年間利用額で付与率が変わるというシナジー効果に疲れたためです。「年間100万円使わないといけない。だが100万円以上使うと還元率が下がり続ける」という「三井住友カードゴールド(NL)」のルールに疲れたのです。そんな僕の気持ちを見透かしたような+0.1%還元。投資信託を保有するとポイントが獲得できるサービス「投信保有ポイント」のことを無視して考えると「auカブコム証券」との差は500ポイント。前回紹介したチャージ以外のどの場面でも高還元率1.2%を誇る「リクルートカード」と「au PAYカード」を使ったクレカ積立との利用金額での比較です。
●ケース1
2025年「三井住友カードゴールド(NL)」を99万円利用して月10万円クレカ積立した場合……通常ポイント4950ポイント+クレカ積立9500ポイント=1万4450ポイント
2025年「リクルートカード」を99万円利用して「au PAYカード」で月10万円クレカ積立した場合……通常ポイント1万1880ポイント+クレカ積立1万2000ポイント=2万3880ポイント
●ケース2
2025年「三井住友カードゴールド(NL)」を100万円利用して月10万円クレカ積立した場合……通常ポイント5000ポイント+1万ボーナスポイント+クレカ積立1万2500ポイント=2万7500ポイント
2025年「リクルートカード」を100万円利用して「au PAYカード」で月10万円クレカ積立した場合……通常ポイント1万2000ポイント+クレカ積立1万2000ポイント=2万4000ポイント
●ケース3
2025年「三井住友カードゴールド(NL)」を150万円利用して月10万円クレカ積立した場合……通常ポイント7500ポイント+1万ボーナスポイント+クレカ積立1万2500ポイント=3万ポイント
2025年「リクルートカード」を150万円利用して「au PAYカード」で月10万円クレカ積立した場合……通常ポイント1万8000ポイント+クレカ積立1万2000ポイント=3万ポイント

この連載の記事
-
第85回
トピックス
現金5500円もらえる「エアウォレット」過去最大級のキャンペーン -
第84回
トピックス
三井住友カードの鉄板クレカ、3年ぶりに初年度年会費無料!絶対作るべき(2枚目も) -
第83回
トピックス
三井住友銀行「Olive」最大3万6600円分ポイント獲得チャンス -
第82回
トピックス
最大1万2000円引きになるネットスーパーがお得すぎる 野菜買うなら絶対試して -
第81回
トピックス
モバイルSuicaで衝撃の16.7%還元 オマケでお茶が1本無料 -
第80回
トピックス
3ヵ月運賃無料間違いなし JCBのクレカ決済乗車がヤバい -
第79回
トピックス
何もしなくてもポイントがもらえる「お年玉クレカ」がやばい -
第78回
トピックス
2025年おすすめクレカ Vポイントがザックザク、作るだけで1万2000円分ポイント獲得のお得すぎる1枚 -
第78回
トピックス
楽天モバイル“1年無料状態”まである スマホ料金、見直してお得に -
第77回
トピックス
楽天モバイル1年無料の株主優待 本当にお得なのか徹底検証 -
第76回
トピックス
【お得でびっくり】「LINEクレカ」終了後、すごいカードに生まれ変わる 三井住友カードとの併用がオススメ - この連載の一覧へ