ASCII倶楽部

このページの本文へ

ASCII Power Review 第264回

バッテリーは約14時間駆動です

Copilot+PCはペンで使いたい=14型2in1ノート「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

2024年10月21日 10時00分更新

文● 写真 ジャイアン鈴木 + 編集● ASCII PowerReview軍団

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


 日本HPは、Lunar Lake世代の「Core Ultraプロセッサー シリーズ2」(CoreUltra2)を採用した2in1PC「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」を発売した。

 このプロセッサーはx86アーキテクチャーを採用しつつ、40~48TOPSのNPUを内蔵。従来アプリとの互換性を確保しつつ、Copilot+ PCの標準AI機能や、サードパーティー製NPU対応アプリを利用可能だ。AI PCに搭載されるプロセッサーの大本命と言える。

 日本HPから試用機を借用したので、使い勝手や最新プロセッサーのパフォーマンスにスポットを当てて、詳細実機レビューをお届けしよう。

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」24万9700円~34万9800円

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

プロセッサーはLunar Lake世代のCore Ultra 5 226Vに7 258V、最上位のCoreUltra 9 288Vも

プロセッサー、メモリー、ストレージ、ペン異なる
3つのモデルを用意

 「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」(以下Flip14)は、OSに「Windows 11 Home」、プロセッサーに「Core Ultra 5 226V」(8コア[4P+4LPE]、8スレッド、最大4.5GHz、17W)、「Core Ultra 7 258V」(8コア[4P+4LPE]、8スレッド、最大4.8GHz、17W)、「Core Ultra 9 288V」(8コア[4P+4LPE]、8スレッド、最大5.1GHz、17W)の3種を採用。メモリーは16GB/32GB(LPDDR5x-8533MT/s)、ストレージは1TB/2TB(PCIe Gen4 x4接続SSD)を搭載している。

 Core Ultraプロセッサーシリーズ2は、NPU、GPUも差別化されている。NPUはCore Ultra 5 226Vが40TOPS、Core Ultra 7 258Vが47TOPS、Core Ultra 9 288Vが48TOPSを実現。GPUはCore Ultra 5 226Vが「Intel Arcグラフィックス130V」(53TOPS)、Core Ultra 7 258V/Core Ultra 9 288Vが「Intel Arcグラフィックス130V」(64TOPS)だ。

 Flip14はプロセッサー、メモリー、ストレージ、そしてペンの有無が異なる下記の3モデルが用意されており、用途と予算に応じて選択できる。プロセッサー、メモリー、ストレージはカスタマイズできないので慎重に選んでほしい。

・スタンダードモデル(14-fh0000TU)24万9700円
  Core Ultra 5 226V/RAM16GB/SSD1TB/ペンなし

・パフォーマンスモデル(14-fh0001TU)29万9200円
  Core Ultra 7 258V/RAM32GB/SSD1TB/ペンあり

・スプリームモデル(14-fh0002TU)34万9800円
  Core Ultra 9 288V/RAM32GB/SSD2TB/ペンあり

 ほかのスペックは共通。ディスプレーは14型2.8K OLED(2880×1800ドット、16:10、400ニト、48~120Hz、DCI-P3 100%、テュフ・ラインランドEyesafe認証、タッチ対応、ペン対応)。スピーカーはPoly Studio クアッドスピーカー、マイクはデュアルマイクを搭載している。

 インターフェースは、Thunderbolt 4(40Gbps、Power Delivery、DisplayPort 2.1、電源オフUSBチャージ機能)×2、USB Type-C(10Gbps、Power Delivery、DisplayPort 1.4a、電源オフUSBチャージ機能)、3.5mmコンボジャックを用意。ふたつのType-C端子は背面の「角」に斜めに配置されており、右の端子はお互いに干渉しにくくなっている。ワイヤレス通信はWi-Fi 7、Bluetooth 5.4をサポート。

 本体サイズは約313×216×14.9mm、重量は約1.34kg。バッテリーは設計容量6万4006mWhのリチウムイオンを搭載。バッテリー駆動時間は最大20時間と謳われている。

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

本体カラーは深みのあるイクリプスグレー

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

背面はほぼフラット。ネジは4本のみでメンテナンス性が高そうだ

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

ディスプレーは14型2.8K OLEDで2880×1800ドット

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

キーボードは83キーの日本語配列

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

本体前面と本体背面

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

右側面にはThunderbolt 4×2、左側面にはUSB Type-C、3.5mmコンボジャックを用意

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

角にType-C端子が配置されているので、端子同士が干渉しにくい

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

パッケージには本体、ACアダプター、電源ケーブル、スタイラスペン「HPリチャージャブルMPP2.0アクティブペン(ブラック)」、説明書類が同梱

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

65W USB Type-C ACアダプターのコード長は実測182cm、電源ケーブルの長さは実測100cm

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

65W USB Type-C ACアダプターの型番は「TPN-CA30」。仕様は入力100-240V~1.6A、出力5V 3A、9V 3A、12V 5A、15V 4.33A、20V 3.25A、容量65W

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

スタイラスペン「HPリチャージャブルMPP2.0アクティブペン(ブラック)」には、2H、2Bと硬さの異なるペン先が同梱されている

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

本体の実測重量は1326g

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

ACアダプターと電源ケーブルの合計重量は実測309.5g

Copilot+ PCのAI機能に加え
HP独自のAIツール「HP AI Companion」を搭載

 本製品はCopilot+ PCの要件を満たしている。Copilot+ PCに先行提供される「リコール」(10月にWindows Insiderで提供予定)、「コクリエイター」、「ライブキャプション」などのAI機能を利用可能だ。

 また、Flip14にはHP独自の生成AIツール「HP AI Companion(ベータ版)」がプリインストールされている。このツールではAIチャット機能「Discover」、ドキュメントの分析機能「Analyze」、デバイスの設定を最適化する「Perform」などを利用可能だ。

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

キーボード右手前にはCopilotキーを搭載

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

HP独自の生成AIツール「HP AI Companion(ベータ版)」がプリインストール

 ハードウェア的には、ディスプレーを360度回転可 能なヒンジ機構を装備。用途に応じてノートブック、スタンド、テント、タブレットモードに変形できる。HPはディスプレー360度回転型2in1PCを数多く手がけており、本製品もヒンジの剛性が高いようだ。

 また、パフォーマンスモデルとスプリームモデルに同梱されるスタイラスペンは、磁力で右側面に固定可能。同時に充電はできないが、ちょっと部屋を移動するときなどに重宝しそうだ。

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

左上からノートブック、スタンド、テント、タブレットモード。380度回転ヒンジ機構により、さまざまなスタイルで利用できる

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

スタイラスペンは右側面に磁力で吸着できる

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

スタイラスペンの重量は実測12.4g。硬さの異なる3種類のペン先が同梱されているので、好みの書き味を選べる

 OLEDディスプレーは14型で、2.8Kの2880×1800ドットと解像度が高く、400ニトと屋外で使えるぐらい輝度が明るい。また色域はDCI-P3 100%と広く、リフレッシュレートは48~120Hzに対応。ゲームや動画を滑らかに表示可能だ。

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

輝度は400ニトと明るく、色域もDCI-P3 100%と広い。鮮やか、かつ階調豊かに画像、映像を表示できる

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

リフレッシュレートは48~120Hz。ゲーム、動画を滑らかに表示できるディスプレーだ

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

ディスプレーはマルチタッチ操作に対応。直感的に操作できるほか、ちょっとした注釈なら指先でもこなせる

 キーボードのキーピッチは約19.0×19.0mm、キーストロークは約1.0mmを確保。またすべてのキーが独立した、日本語配列専用設計となっている。さらに、感圧タッチ&触覚フィードバック仕様の「ハプティックタッチパッド」は実測138×86mmと大きめ。HPらしく、しっかりとコストをかけた入力デバイスだ。

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

キーピッチは約19.0×19.0mm

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

キーストロークは約1.0mm

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

キーボードバックライトは明るさを2段階に調整できる

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

タッチパッドの面積は実測138×86mm。感圧タッチ&触覚フィードバック仕様の「ハプティックタッチパッド」なので、クリック感は小気味よく、物理スイッチ式と比べて高い耐久性を期待できる

 ウェブカメラの解像度は約900万画素となっているが、やや精細さに欠ける。またノイズが少々目立ち、発色も青みがかっていた。RGBカメラとIRカメラを兼ねたハイブリッド式なので限界があるとは思うが、発色については改善されることを期待したい。

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

ディスプレー上部には9MP IR AIカメラ(約900万画素、顔認証対応)、デュアルマイクを内蔵。またプライバシーカメラスイッチにより、物理的にレンズをふさげる

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

Windows 11の「カメラ」アプリで撮影(HDRオフ)

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

Windows 11の「カメラ」アプリで撮影(HDR proオン)

速度計測では「Core Ultra 7 258V」で最速
バッテリーは約14時間駆動

 最後にパフォーマンスをチェックしよう。今回は「Core Ultra 7 155H」を搭載する「Swift Go」、Flip14と同じく「CoreUltra 7 258V」を搭載する「ASUS Zenbook S 14」とベンチマークスコアを比較している。

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

今回の試用機のスペックはCore Ultra 7 258V/32GB(LPDDR5)/1TB(PCIe Gen4 x4接続SSD)

「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー

ベンチマークは「myHP」の「ホーム→システム制御→パフォーマンスのコントロール」を「パフォーマンス」に設定して実施している

カテゴリートップへ

この連載の記事

週間ランキングTOP5

ASCII倶楽部会員によく見られてる記事はコレだ!

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!