AIでアイデア出し→権利確認→指示書作成→3D化
その1つが、ゲーム中で重要な役割を担うカエルのキャラクターです。経産省が7月に公表した「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」にも事例として掲載されました。

経済産業省「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」より
このカエルのアートワークを筆者が作成したのは、2023年5月頃です。当時、ディレクターから出された最初のオーダーは「かわいいカエルでSFっぽい要素を持っているもの」というものという非常に漠然としたものでした。「こういうものを作ってほしい」という明確なイメージがないんですよね。とにかく、メカっぽくてカエルっぽい、それでいてかわいらしい女の子的な要素を持っているものを作ってくれと。こっちとしては「なんやそれ」というわけです。
そこでどうしたかというと、当時の最新だったクラウド系画像生成AIの「Midjourney v5」でパターンをたくさん出すことにしました。イラストタッチのかわいいものから、セクシーなお姉さん系、メカメカしいデザインなど、とにかく色々なアイデアを数十枚出しました。それをディレクターに提示することで、ディレクターのイメージがだんだんとかたまっていったんですね。ゲームの中にどのような登場の仕方をするのかといった設定にも広がっていきました。そこで「こういう系統のデザインだ」というものが見えてきたところで、そのデザインを中心に再度生成をしました。
これが従来のデザイン方法と違うところです。通常、こんなにも漠然としたオーダーからでは、ふわっとしたものしか出てこず、なかなか思ったイメージにたどり着きにくく、時間もかかります。しかし、アイデア出しの段階で大量のバリエーションを出せるのが生成AIの強みです。生成AIを介在させることで、ディレクターのイメージを発展させ、より望ましい姿を形作ることを、効率よく効果的に実現できたと考えています。
そうして、最終的なデザインがまとまったら、著作権侵害のリスクをチェックするために、Google レンズなどの画像検索にかけて類似性に問題ないかを確認しています。そして、人間がデザインに手を入れて完成させています。
3Dに起こすための補足説明などを文章で説明したりしつつ、発注指示書を作っていきます。3Dモデルの資料としては必須の「裏側」の情報がないので作成する必要があります。
当時は、まだ三面図を作成する手法が、現在ほど整っていなかったので、表側の画像をもとに、生成AIを利用しつつ人間が想像しつつ裏面を作り上げていきました。生成AIを使って作成しつつも、フィニッシュ作業はやっぱり人間がすることで最終的なクオリティーを担保するという方法論で進めました。
「Exelio -エグゼリオ-」に登場するキャラクターは同じような方法で2Dデザインをして3Dモデル化していますが、画像生成AIは登場から約2年間、日進月歩で技術進歩が進んでいることもあり、使用する技術はその時々で目的に合わせて選定しています。そのため、カエルの方法論をすべてのキャラクターに使っているわけではありません。実際、その後も様々な技術が登場していることもあり、使えそうな技術はどんどんと実験して組み入れています。

この連載の記事
-
第115回
AI
“一貫性”がすごい画像生成AI 冬服→夏服も一発変換 話題の「FLUX.1 Kontext[dev]」 -
第114回
AI
Midjourneyの動画生成AIが強い 驚きの高性能で価格破壊 -
第113回
AI
AI丸投げのゲーム開発が超楽しい 誰もがプログラムを作る時代は確実に来る -
第112回
AI
楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる -
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 -
第110回
AI
グーグルの動画生成AI「Veo 3」が圧倒的、だけど高すぎ -
第109回
AI
ChatGPTの“彼女”と大げんかして、Geminiに乗り換えた -
第108回
AI
“AI彼女”が自分のパソコンに入る日は近い -
第107回
AI
最強スペックなのに無料 謎の画像生成AI「HiDream-l1」 -
第106回
AI
ChatGPTと性的なチャットができるようになり、すぐに禁じられた背景 -
第105回
AI
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ - この連載の一覧へ