ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第779回
Lunar LakeではEコアの「Skymont」でもAI処理を実行するようになった インテル CPUロードマップ
2024年07月08日 12時00分更新
前回はLunar LakeのPコアであるLion Coveを解説したので、今週はEコアのSkymontを解説しよう。
TremontとGracemontの違いはキャッシュ容量だけ
Skymontの前身であるCrestmontではそれなりに強化された
Pコア同様、Eコアの方もAlder LakeからRaptor Lakeまではあまり変わっていない。もっと正確に言えば、Alder LakeのGracemontの元になったのはLakefield/Elkhart Lakeで採用されたTremontコアである。これがAlder Lake/Raptor LakeではGracemontになったが、違いは1次命令キャッシュが32KB→64KBに増量されただけである。
このGracemontはSierra Forestでも採用されたが、2次キャッシュの容量が4MB決め打ちになった以外に外から見える違いはない。Meteor Lakeで採用されたCrestmontは、Tremontからそれなりに強化された。
Core Ultra特集の第3回で下のスライドが示されているが、こちらではIPC向上以外に分岐予測の強化とVNNIを始めとするAI関連命令、それとThread Directorの対応強化などが挙げられている。
IPC向上であるがインテルのIntel 64 and IA-32 Architectures Optimization Reference Manual Volume 1の最新版(Version 50)からTremontとCrestmontのブロック図を抜き出してまとめたのが下の画像である。
フロントエンド、つまりPrefetch~Allocation/Renameまではほとんど差がない(1次命令キャッシュと、新たに追加されたOD-ILD(On-Demand Instruction Length Decoder)が目立つ程度でしかない。
ところが発行ポートの方はだいぶ増えており、ALUが7→12、FPU/Vectorが3→5に増えている。これにともない実行ユニットもALUが同時4つ、AGUも4つ、さらにJMP/STDも2つづつになっているし、FPU/Vectorの方もLoad/Store以外に3命令の同時実行が可能になるなど、かなり強化されているのがわかる。

この連載の記事
-
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ