日本のAIスタートアップ、ラディウス・ファイブが提供しているAI着彩サービス「copainter(コペインター)」に新たに導入された「ペン入れ」機能の性能がすばらしく高いです。ラフ画などから線画を生成するという、これまで画像生成AIの「Stable Diffusion」で実現できていたことの延長線上にある機能なんですが、それをサービスとして品質高くまとめた感じです。UIがとにかくシンプルで、生成AIを知らない人でも迷うことなく利用できるわかりやすい作りになっていました。
※一部の配信先では画像や図表等が正確に表示されないことがあります。その場合はASCII.jpで配信中の記事をご確認ください
ペン入れと着彩が1分で終わる
copainterの機能は、既存画像を線画化する「ペン入れ」と、指定に合わせて色をつける「着彩」の2つです。
使用方法は、線画にしたい画像をドロップしたら、忠実度/線の太さ/入り抜きのパラメーターを調整して、ボタンを押すだけ。1分程度で線画が出ます。次は「着彩」。このときにも、塗りの参考になる画像を選択してボタンを押すだけ。落書きしたもので出るのかということを試してみました。筆者が描いた落書きが1分ほどでこうなります。
どんな画像でも線画にできるため、3D画像などにも使えます。例えば、3DモデルのVRoidのサンプルモデルのスクリーンショットを使い、ペン入れをした後に、元のスクリーンショットを下塗り画像として指定すると、イラスト風に描き込みされた画像を作ることができます。
筆者が開発しているゲーム「Exelio(エグゼリオ)」に登場する「謎のカエル」キャラクターでも試してみました。カエルとメカの要素を過剰に解釈してしまったようで、ペン入れ段階で生物的な雰囲気が減少し、メカ的な意匠が追加されています。その雰囲気は着彩でも引き継がれているので、元のイメージに近い画像にするにはいろいろと工夫が必要そうです。
メール登録だけで月に10回まで無料で試せるということもあり、X上では様々な人が試したものが投稿されています。プロの方の下描きは、見事に着彩まで成功しています。
中学生のころに描いた絵が「宝の山」になったと書いている人もいます。使われている生成AIモデルの特性で、目の形状が変わったりしているものもありますが、修正を前提とするなら、十分にプロ水準でも使い物になるという評価を得ている印象です。
copainterのAIさんにペン入れと着彩をまかせてみたよ!!!!すげえ!!!! #copainterpic.twitter.com/Khi1cLuHSJ
— ねこたいようネロ🔅Vtuber (@nero_nekotaiyo) June 24, 2024
copainterやってみた。
— 餡是リカ(あんぜ りか) (@AnLica_chan) June 25, 2024
わいの中学あたりの黒歴史をぶち込むテスト。
こんなに雑ラフでもいけるのすっごーい。
いろんな未来が見えたわ。言語化するのがもったいない。
やってない人、やるべきよ。 pic.twitter.com/FKEI3qemgh
この連載の記事
-
第87回
AI
画像生成AIの進化が早すぎる 2024年に起きたことまとめ -
第86回
AI
イラストに強すぎる画像生成AIモデル SDXL系「NoobAI-XL」の衝撃 -
第85回
AI
3DモデリングにAI革命の兆し 1枚のイラストから3Dデータが完成 -
第85回
AI
誰でもVTuber時代へ フェイシャルAI技術、続々登場 -
第84回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」性能はものたりないが、自由度が高いのは魅力 -
第83回
AI
リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない -
第82回
AI
もはや実写と間違えるレベル 動画生成AI「Runway」の進化がすごい -
第81回
AI
AIイラスト、こうしてゲームに使っています -
第80回
AI
ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 -
第79回
AI
AIが考える“アイドル”がリアルすぎた グーグル「Imagen 3」なぜ高品質? -
第78回
AI
話題の画像生成AI「FLUX.1」 人気サービス「Midjourney」との違いは - この連載の一覧へ