このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

AI時代に加速する「サーバー排熱」問題、高効率な冷却方式を探る取り組み

液冷サーバーと液浸サーバー、デル・テクノロジーズが検証施設を初公開

2024年06月24日 16時00分更新

文● 大河原克行 編集● 大塚/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

外部チラー不要、ラック1台で完結する液冷サーバーもテスト中

 液浸冷却・水冷ラボにも、「PowerEdge R760」をベースとした液冷サーバーが設置されている。ただしここでは、屋外チラーなどのデータセンター設備とは接続せず、CDUも含めて1台のラック内で完結する仕組みを構築、検証している。

「PowerEdge R760」をベースに、コールドプレートを取り付けた液冷サーバー

ラックの最下段にはCDU(Zutacore製「HRU-6U-Air」)が収容されていた

 屋外チラーなどの一次冷却システムと接続する場合、CDUに約10℃の冷却水が供給されるため、最大で100kWの冷却ができる。一方で、このラック内完結型のシステムでは、冷却能力は1台のCDUあたり20kWにとどまる。それでも、一次冷却システムの設置が難しいコンテナデータセンター、既設ビルを流用したデータセンターなどでの利用が考えられるという。また35℃の室内環境でも動作するため、室内空調は不要だと説明した。

 なおデータセンターへの設置にあたっては、ラックあたりの重量も制約事項となる。空冷サーバーの場合、42Uラックで1平方メートルあたりおよそ1~1.5トンだが、ラボで稼働している液浸サーバー、液冷サーバーとも、ほぼ同等の重量で済むという。

青いパイプ(ケーブル)からサーバーに冷却液が供給され、熱せられた液体は赤いパイプから排出される。ラック全体のパイプを集約するコネクタ盤もある

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード