世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
世界最大の粒子加速器で 新しい物理学を探求する旅
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/05050009/0511013_01-550x309.jpg)
2012年にヒッグス粒子が発見されて以来、大型ハドロン衝突型加速器は新しい粒子を観測できていない。こうした状況を打開するために、研究者たちは何をしようとしているのだろうか。
脱GPUへアナログ回路、 機械学習の省エネ化に挑む
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/05174505/circuits_1-550x309.jpg)
AIモデルの訓練に求められる計算能力が増加し、GPUが消費するエネルギー量もうなぎ上りだ。ペンシルベニア大学のチームは、従来とは異なるアプローチでエネルギー効率の高い機械学習デバイスを構築する取り組みを進めている。
産業界から科学、防衛へ広がる「デジタルツイン」のコンセプト
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/10181505/JWST-twin4a_1-550x309.jpg)
現実の装置をコンピューター内のモデルとして再現する「デジタルツイン」の利用は、産業界だけでなく、科学界でも広がりつつある。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のチームは、デジタルツインを使って運用を監視し、トラブルシューティングに活用している。
小さな探査機に、大きな夢 NASA、宇宙探査の新時代
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2023/12/09180122/ND23-space-01b-550x309.jpg)
コストを大幅に下げた宇宙探査への道筋を描くため、NASAの科学者たちは物理学の厳しい限界に挑んでいる。その革新と挑戦の背景を探る。
主張:生成AIを使ったプロパガンダ工作、AI企業は実態公表を
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/08181506/internet24-1a-550x309.jpg)
オープンAIは5月末に、同社の生成AIツールを利用したプロパガンダ活動の事例を公開した。これらの活動は実際にはさほど影響力がなかったとしているが、こうしたレポートの公開は今後、データ共有と併せて、業界の標準となるべきだ。
EVバイクの充電ステーションをバーチャル発電所に、台湾地震で備え
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/11181504/Gogoro_EnelX_Press-550x309.jpg)
電動スクーター向けの充電インフラを展開する台湾企業のゴゴロは、電動バイクのバッテリー交換ステーションを「バーチャル発電所」として機能させる取り組みを進めている。先の台湾地震でも電力需要を削減し、送電網を安定させるなど一定の成果を上げている。
中国テック事情:英語が支配するコンピューターの世界は変わるか
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/05191504/TomQA2-550x309.jpg)
コンピューターは完全に、ラテン語圏のユーザー向けに設計されている。このひとつの仕組みで全ての言語に対応するための努力が、それ以外の国々、特に中国において数十年にわたってなされてきた。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ
![](/img/2024/06/17/3749160/l/90c37803487413f3.png)
動画、ロボット、マルチモーダル——生成AIの次のトレンドは? 【6/26開催】イベント申込受付中!
チャットGPTの登場によって始まった「生成AI」ブームから1年。この間、それまで専門家だけが使うものだったAI技術が広く一般に開放され、企業の業務や日常生活でも利用されるようになりました。また、さまざまなソフトウェアやデバイスにもLLMや生成AI技術を使った驚くような機能が搭載されるなど、社会への影響も広がりつつあります。 今後、生成AI技術はどのような進歩を遂げるのでしょうか。MITテクノロジーレビューは、テキストや画像や音声などを統合する「マルチモーダル化」、動画の生成、ロボットへの応用の3つのトレンドに注目。それぞれの分野の専門家にテクノロジー動向を解説いただくとともに、言語、視覚、動作への応用と融合によってどのようなイノベーションが期待できるのか? 今後の展望をお話いただきます。生成AIの次のトレンドを大まかに理解したいビジネス・パーソンに向けたイベントです。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた -
第312回
ビジネス
「世界を変える10大技術」から漏れた候補3つ/世界を驚かせたグーグルの「アストラ」 -
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 -
第310回
ビジネス
CO2排出「責任論」の複雑な現実/「奇跡の薬」エクソソームの実態 -
第309回
ビジネス
AIの「頭の中」で何が起きているのか/トランプ再選でCOP29はどう動く? - この連載の一覧へ