このページの本文へ

先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第286回

脱GPUへアナログ回路で省エネ化に挑む/科学界にも広がるデジタルツイン

2024年06月17日 10時00分更新

文● MITテクノロジーレビュー編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。

世界最大の粒子加速器で 新しい物理学を探求する旅

2012年にヒッグス粒子が発見されて以来、大型ハドロン衝突型加速器は新しい粒子を観測できていない。こうした状況を打開するために、研究者たちは何をしようとしているのだろうか。

≫ 続きはこちら

脱GPUへアナログ回路、 機械学習の省エネ化に挑む

AIモデルの訓練に求められる計算能力が増加し、GPUが消費するエネルギー量もうなぎ上りだ。ペンシルベニア大学のチームは、従来とは異なるアプローチでエネルギー効率の高い機械学習デバイスを構築する取り組みを進めている。

≫ 続きはこちら

産業界から科学、防衛へ広がる「デジタルツイン」のコンセプト

現実の装置をコンピューター内のモデルとして再現する「デジタルツイン」の利用は、産業界だけでなく、科学界でも広がりつつある。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のチームは、デジタルツインを使って運用を監視し、トラブルシューティングに活用している。

≫ 続きはこちら

小さな探査機に、大きな夢 NASA、宇宙探査の新時代

コストを大幅に下げた宇宙探査への道筋を描くため、NASAの科学者たちは物理学の厳しい限界に挑んでいる。その革新と挑戦の背景を探る。

≫ 続きはこちら

主張:生成AIを使ったプロパガンダ工作、AI企業は実態公表を

オープンAIは5月末に、同社の生成AIツールを利用したプロパガンダ活動の事例を公開した。これらの活動は実際にはさほど影響力がなかったとしているが、こうしたレポートの公開は今後、データ共有と併せて、業界の標準となるべきだ。

≫ 続きはこちら

EVバイクの充電ステーションをバーチャル発電所に、台湾地震で備え

電動スクーター向けの充電インフラを展開する台湾企業のゴゴロは、電動バイクのバッテリー交換ステーションを「バーチャル発電所」として機能させる取り組みを進めている。先の台湾地震でも電力需要を削減し、送電網を安定させるなど一定の成果を上げている。

≫ 続きはこちら

中国テック事情:英語が支配するコンピューターの世界は変わるか

コンピューターは完全に、ラテン語圏のユーザー向けに設計されている。このひとつの仕組みで全ての言語に対応するための努力が、それ以外の国々、特に中国において数十年にわたってなされてきた。

≫ 続きはこちら

MITテクノロジーレビューからのお知らせ

動画、ロボット、マルチモーダル——生成AIの次のトレンドは? 【6/26開催】イベント申込受付中!

チャットGPTの登場によって始まった「生成AI」ブームから1年。この間、それまで専門家だけが使うものだったAI技術が広く一般に開放され、企業の業務や日常生活でも利用されるようになりました。また、さまざまなソフトウェアやデバイスにもLLMや生成AI技術を使った驚くような機能が搭載されるなど、社会への影響も広がりつつあります。 今後、生成AI技術はどのような進歩を遂げるのでしょうか。MITテクノロジーレビューは、テキストや画像や音声などを統合する「マルチモーダル化」、動画の生成、ロボットへの応用の3つのトレンドに注目。それぞれの分野の専門家にテクノロジー動向を解説いただくとともに、言語、視覚、動作への応用と融合によってどのようなイノベーションが期待できるのか? 今後の展望をお話いただきます。生成AIの次のトレンドを大まかに理解したいビジネス・パーソンに向けたイベントです。

≫ 詳細はこちら

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ