このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

新清士の「メタバース・プレゼンス」 第67回

アドビの画像生成AI機能がまた進化 白黒3Dモデルがリアルな都市に

2024年06月10日 07時00分更新

文● 新清士 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 4月下旬に、アドビの「Photoshop」や「Lightroom」で使えるAI機能「Adobe Firefly」に大幅なアップデートがありました。「Image 3」という新モデルがプレビュー版として追加され、全体的な品質が上がっています。部分的には画像生成AIのコントロールツール「ControlNet」のような様々な設定ができるようになったことで、制御しやすさが増しました。また、存在しない画面外の領域を追加で生成できる「生成拡張」機能が入ったり、企業向けですが、「スタイルキット」を使うことで、一貫性を保ったまま、他の画像を試したりできるようになっています。

「東京の高層ビル」だけで本物と見紛うクオリティー

 Fireflyはウェブサイトを通じてサービスが提供されています。例えば、「東京の高層ビル」として生成すると、10秒ほどで4枚の2048x2048の画像が生成されます。これは旧モデルの「Image 2」と比較すると、画像が破綻しがちだったところがかなり解消されています。パッと見たら本物と見紛うクオリティーで、写真のような生成結果は、Fireflyならではの強みといった感じです。画像サイズは、横(4:3)、縦(3:4)、正方形(1:1)、ワイドスクリーン(16:9)から選ぶ方式です。プロンプトは、日本語でも入力が可能です。

Firefly Image 3で、「東京の高層ビル」と生成した状態。4枚の候補が提案される

Image 2(左)、Image 3(右)。サイズは同じ2048x2048。Image 2は窓の描写などが破綻しがちだったが、Image 3ではかなり解消されている

 使い方がわかりやすいのは「構成」という新機能。これは参照先となる画像を入力すると、それに合わせて、画像を生成してくれるものです。画像生成AI「Stable Diffusion」のコントロールツール「ControlNet」のひとつ、線を抽出して画像に反映する機能「Canny」に近い原理で動作していると考えられます。東京の高層ビルの画面構成をコントロールしようとしたら、白黒での画像をアップロードすると、その画像を参照して、東京の高層ビルを生成してくれます。日本のビルっぽい雰囲気を生成するには、国土交通省が公開している3D都市モデル「PLATEAU(プラトー)」の「PLATEAU VIEW 3.0」が使いやすいのでおすすめです。

 PLATEAUの画像を利用して、「構成」の参照画像として指定すると、それに合わせ、現実にはないそれっぽい東京の画像を生成してくれます。

PLATEAU VIEW 3.0の画面。東京駅周辺。この中から適当なスクリーンショットを保存しておく

PLATEAUのスクリーンショット(左)、生成したそれっぽい東京(右)。高速道路が追加されたりしている

 天気を変えたり、夜景にしたりすることもできます。ビルの構成を完全に一致させることはできませんが、参照画像に基づいて生成されているので、それなりに一貫性がある画像を生成することができます。同じ画像を使い、ニューヨークやロンドンなど、まったく違う都市、さらにはスチームパンクな都市、城などを生成してもそれなりに反映されます。

「東京のビル群、曇天、土砂降り」(左)、「東京のビル群、サイバーパンク、夜景、ネオン」(右)

「ニューヨークの街並み」(左)、「ロンドンの街並み」(右)

「スチームパンクの巨大都市、工場、パイプ」(左)、「ファンタジー世界の巨大城、16世紀、城」(右)。もはや、参照画像とはかなり違うものになっている

画像生成AIで作ったキャラクター「明日来子さん」の画像から、似た人物を生成しようとしたところ。どうやっても似たキャラクターを生成することはできない

 しかし、これを人物でやるとあんまり似ません。いつものこの連載でおなじみのAIキャラクター「明日来子さん」の画像をどれくらい再現できるかと構成を試してみたのですが、まったく別の人物が出てきます。構図は維持されていますが、はっきりと別人と思われる女性が生成されます。また、生成ポリシーに引っかかるプロンプトは無視されるようで、「少女」というワードは有効ではなく、「女性」とする必要がありました。これはおそらく意図的なもので、フェイク対策の意味合いが強いのだろうと思えます。アドビは、顔を似せる機能は別に検討しているようですが、現状では同じ顔を生成させることは難しいと言えます。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ