このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

いま聴きたいオーディオ! 最新ポータブル&ハイエンド事情を知る 第24回

ヘッドトラッキングもアトモスもいい!!

映画を楽しむのにいい! Sonos初のヘッドホン「Sonos Ace」体験レポ (1/3)

2024年06月03日 22時00分更新

文● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Sonos(ソノス)は、高機能なネットワークスピーカーやサウンドバーで最近存在感を高めつつあるブランドだ。「最近」と書いたが、これは国内の店頭でも見かける機会が増えたという話。米国を中心とした海外では概ね20年と長い歴史を持ち、先進的な機能を提供するコンシューマーオーディオのブランドとして広く認知されている。

 Sonosのスピーカーは、ストリーミング再生の普及やスマートスピーカーの誕生にも影響を与え、新しいリスニングスタイルの普及にも影響を与えてきた。このように新しい音楽の世界観の発展に寄与してきたSonosなのだが、意外なことにパーソナルオーディオは「Sonos Ace」が初である。

 高級ヘッドホンが話題となるきっかけを作り、パソコンやネットワークを経由した音楽再生が発展するきっかけを作ったのはやはりiPodの登場だ。Sonosブランドが生まれ、進化する過程はアップルを中心とした音楽市場の変化、つまりiPodやiTunes Storeから始まり、AirPlayやApple Music、さらには空間オーディオへと至る変化の過程と重なるタイミングと重なる。その入口となったのがハイクラスのヘッドホンであった。そう考えると、不思議さもある。

 とはいえ、後述するようにSonos Aceは、音楽を高音質に聞きたい人に向けた単純な高級ヘッドホンというよりは、ホームシアターや空間オーディオといったこれから発展する要素を多く取り入れている。リビングオーディオの機器とも連携しながら、ヘッドホンリスニングの可能性を高められるデバイスを志向しているようにも感じる。

 少し大げさな書きぶりになってしまって恐縮だが、もっと簡単に言えば、最初に製品を見たときから「普通のヘッドホンとちょっと違うよね」という感想を持った。いま改めて実機を手にして使い込んでいくと、その感想が「じわじわと強まっていく」感覚を味わっているのである。ヘッドホンの市場にようやく参入したというよりは、技術の未来に投資できる製品と言ってもいいかもしれない。

Sonos初のパーソナルオーディオは高級ヘッドホン!

 Sonos Aceの特徴について簡単に触れておこう。まずは価格だが、国内では7万4800円という設定だ。手軽に買える金額とは言いにくいが、円安の影響で輸入オーディオの値上がりが続いているので、円ベースではクラス感がイメージしにくくなっている面もあるだろう。米国価格は450ドルで、ソニーの「WH-1000XM5」(399ドル)よりは高価で、「AirPods Max」(549ドル)よりは安価な設定。大手メーカーが販売している高機能ワイヤレスヘッドホンとだいたい同クラスの製品と考えて良さそうだ。

 機能的もプレミアムクラスの製品として十分なものを備えている。外側マイクと内側マイクを併用して効果的にノイズを除去するハイブリッド型のノイズキャンセルを搭載。音質的にも、Snapdragon Soundに対応し、aptX Adaptiveによるハイレゾ級のワイヤレス伝送ができたり、44.1kH/16bitのaptX Losslessの再生ができたりと、高級機としての条件を一通り備えている。

 加えて、さらにヘッドトラッキング機能や、Dolby Atmosへの対応、空間オーディオ再生なども前面に打ち出している。こうした特徴から、音楽はもちろんだが映画も存分に楽しめるこの機器の特徴が見えてくる。これらはアップルのAirPods Maxもアピールしている特徴であるため、購入時にはその影も脳裏によぎりそうである。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

秋の「鉄板ヘッドフォン」購入ガイド

ピックアップ