MusicLMやAudiobox、Stable Audioは、画像生成AIのようにプロンプトで指示しながら一般ユーザーが音楽生成を楽しむものだったが、Music AI Toolsはもっと実戦的で、プロの業務に即応しやすいのが特徴だ。
ターゲットを明確にしたという点では、Audioboxが映像や音声コンテンツの制作者に絞っているのに似ている。つまり、ひとくちに音楽生成AIとは言うが、サービスごとにターゲットは異なり、そのターゲットを見据えた上で開発をしていると考えられる。
これは利益獲得を目的とした一般的な製品開発と同じだ。実際、Stable Audioは課金を開始している。まだ試行錯誤の最中ではあるが、生成AIも研究室の段階から一歩進んで、製品化を目指した開発が始まっていることを示唆する動きが見えてきたと言えるだろう。

この連載の記事
-
第300回
AV
インド発の密閉型/静電式ヘッドホン? オーディオ勢力図の変化を感じた「INOX」 -
第299回
AV
夏のヘッドフォン祭 mini 2024レポート、突然のfinal新ヘッドホンに会場がわく! -
第298回
AV
ポタフェス2024冬の注目製品をチェック、佐々木喜洋 -
第297回
AV
なんか懐かしい気分、あなたのApple WatchをiPodにする「tinyPod」が登場 -
第296回
AV
逆相の音波で音漏れを防げる? 耳を塞がないヘッドホン「nwm ONE」──NTTソノリティ -
第295回
AV
NUARLのMEMS搭載完全ワイヤレス「Inovatör」(旧X878)の秘密とは? -
第294回
AV
AirPodsで使用者の動きからBPMを認識、それを何かに応用できる特許 -
第293回
AV
次世代AirPodsにはカメラが付くらしい、じゃあ何に使う?(ヒント:Vision Pro) -
第292回
AV
OTOTEN発、LinkPlayの多機能ネット再生機「WiiM」とSHANLINGの「EC Smart」を聴く -
第291回
AV
ビクターの新機軸、シルク配合振動板の魅力とは? HA-FX550Tを聴く -
第290回
AV
HDTracksがMQA技術を使ったストリーミング配信開始へ - この連載の一覧へ