このページの本文へ

AIは漫画家の玉手箱なのか……

実録:AIで描く漫画の実際 ~AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる

2024年05月29日 13時00分更新

文● 野火城 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

手描き風のアニメ塗りに変換する

 3P1コマ目の兎です。このままだといかにもAI絵で、先ほどの浦AI太郎と並べると浮きますね。これは兎LoRA作成に使用したAI画像の塗りが反映されてしまっているのも一因です。

 これをアニメ塗りに変換するため、セルアニメのようなフラットな塗りができるflatLoRAや、線画化ができるラインアート系LoRAなどを使って色々なモデルでi2iしたのですが、画像サイズが大きいせいか意外なほど上手くいきませんでした。

 AIにはたまにあるのですが、絵によって上手くいったりいかなかったりがあります。以下は失敗例です。

【失敗例1】絵柄が変わりすぎ

【失敗例2】主線が黒くならない

 AIのみでなんとかしようとしても埒が明かないので、まず元絵を加工する事にしました。

 浦AI太郎のように、元画像をコピーして白黒二値化し、白黒線画を作って重ねます。このままだと元の塗りがボヤっとしてるのであまり手描き感が出せていませんね。

 ここから腕のポースを加筆修正し、白黒線画加工を加えたこの画像をアニメ系モデルでi2iしてみました。

 主線がしっかり黒になり、線もAI特有の輪郭が綺麗過ぎる線でなく、手描き風の抜け感・ざらっと感がある線になりました(※この線を出すため、自分絵を学習させた白黒LoRAを軽めにかけています)。これで前の浦AI太郎との統一感が出ました。

 このようにかなり試行錯誤したので時間を食いましたが、最初からこのフローが決まっていれば時短は可能でしょう。

 

(次ページ:白黒AI漫画のテクニック)

 

カテゴリートップへ

ピックアップ