このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

最新ユーザー事例探求 第57回

データ分析ツール「Domo」採用、現場のデータを可視化し業務効率化の「気付き」につなげる

“物流の2024年問題”を転換点ととらえ社内データ活用を進める大和物流

2024年05月22日 08時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

業務のデータ化、デジタル化を進めるうえでの「非常に重要な一歩」

 岡氏は率直に、大和物流におけるデジタル化の取り組みは始まったばかりであり、まだ胸を張って「DX」と呼べる段階には到達していないと語る。それでも、これまで“アナログ”な世界だった物流現場を効率化していくうえで、データ化、デジタル化に着手できたことは「非常に重要な一歩」だと評価している。

 「まずは物流業務をデータ化して、それをナレッジにしていく。データ化されたものは共有できますから、そこから業務を標準化し、あとはPDCAサイクルを高速で回していく。具体的なアクションにつなげるために、データ化すること、数字で表すことは非常に重要な一歩かなと考えています」

 各現場の業務効率化や課題解決にデータを活用できる人材の育成も、これから重要な取り組みだという。

 「現在は、社内の各部門でダッシュボードを作れる人を育成しようとしています。ゆくゆくはデータアナリスト、データサイエンティストといった人材育成にもつなげたいですが、まずはデータを可視化できる、データを使える人材の育成が課題です」

 取り組みの一環として、社内のDomoユーザーどうしで活用事例を発表し合う「事例発表会」を、半年に1回のペースで開催している。各部門から登壇して、Domoの画面を見せながら作成した背景や問題認識、作成後に得られた成果などを報告し、意見交換をする会だ。全国の事業所からもオンラインで参加することができ、毎回70~80名が参加する盛り上がりを見せているという。

 Domoの導入支援を行うパートナー、アタラによる社内トレーニングも、導入時だけでなく継続的に実施しているという。最近では中級編のトレーニングも用意して、より高度な使いこなしができる人材の育成にも取り組んでいる。

 社内への定着も徐々に進んでいる。Domoのアカウントが付与されている546名中、取材日を起点として5日以内にDomoを利用した社員は230名だった。岡氏は「何か興味のあるデータが一つでもあれば開いてもらえる」と考えて、さらなる活用の定着を進めたいと話した。

 「最終的には、データ活用という取り組みを、日々の業務に落とし込めるかどうかだと思います。それができれば『こういうデータがあるなら分析してみようかな』とか、『ほかの事業所とデータで比較してみようかな』といった気付きにつながります」

 冒頭で触れた“2024年問題”によって「今まで以上に生産性の向上が求められることは間違いない」と岡氏は語る。そこではITシステムや物流ロボットなどの活用も視野に入るが、「やはり中心となるのは“人”です」と岡氏は強調した。

 「いかに人を生かして現場の生産性を高められるか。そのためには運用の整理からスタートして、ツールとしてのデジタル化やシステム化を図り、そこから集まってくるデータを活用しながら、ふたたび運用の改善や変革につなげていく。こうすることで、やっとDXの道筋が見えてくるのだと思います。やはり中心は人であって、人が持つ能力を最大限に引き出すためのデータ活用である、ということを常に念頭に置いています」

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード