このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド 第277回

Auracastは、今後普及が期待されているBluetoothの放送機能

スマホがLE Audioに対応していなくても、なぜAuracastを使えるのか?

2024年05月05日 09時00分更新

文● 佐々木喜洋 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

スマホはLE Audio対応である必要はないが
BLEに対応する必要はある

 ブロードキャスト・オーディオのチャンネル一覧を取り出すためには「スキャン」と呼ばれる機能が使われる。仕様上、このスキャン作業をAuracastレシーバーだけでなく、Auracastアシスタントもできることになっている。ただし、すでに述べたようなLE Audioに対応していないスマホでは、LE Audio対応のイヤホンにスキャン作業を肩代わりしてもらうことになる。

 ただし、制限もある。この「肩代わり」には、BluetoothのGATTプロシージャが使用される。GATTプロシージャとはBluetooth LEで使用されるデータ交換の仕様で、ここ10年で製造されたスマホならばたいてい実装されているので、Auracastアシスタント・アプリを搭載できる。言い換えれば、Auracastを使うためのUIを提供するために、LE Audioのサポートは必須ではないが、Bluetooth LEのサポートは必須ということになる。

Bluetooth Auracast ブロードバンド

Auracastでブロードキャストされているチャンネルをスキャンし、選択する仕組み

ペアリングしない代わりにチャンネル情報を配信する

 Auracastを知るうえでもう一つのポイントは、トランスミッター(送信側)とレシーバー(受信側)の間の相互接続(ペアリング)が必要ないということだ。通常のBluetoothではスマホとイヤホンをペアリングして、音楽信号を伝送するだけでなく再生や一時停止といった制御もできる。一方、Auracastはテレビ/ラジオ放送などと同じブロードキャスト通信なので、こういった操作はできない。一方的に送られてきた信号をただ受信するだけである。

 ただし、送信機が送り出す情報の内容を示すために「Advertising」(意訳するとサービス案内)というデータ構造が用意されている。チャンネルのタイトルや概要が記載されており、このAdvertisingが読み込めれば、そのチャンネルをイヤホンが正しく捉えられているということになる。

 Advertisingに記載されているの下記のような情報だ。

Broadcast Name: トランスミッターの名前、例えば「パブのTV 1台目」
Program Info: チャンネルの内容、例えば「バスケ」や「サッカー」
Language: チャンネルの言語

 プログラムの細かな仕様には踏み込まないが、こうした情報が表示するデバイスとしてイヤホンは力不足であり、外部に別のUIが必要であることは分ってもらえると思う。

 繰り返しになるが、Auracastで重要なことはイヤホンが手元のスマホというくびきから解放されるということであり、イヤホンが単独で外の世界の音を聞く機器として踏み出しえいけるということだ。これは大きな変化である。そのためのシステム作りが今後時間をかけて、進んでいくことになるだろう。

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン