総務省資料からも仮説を証明するデータが
そんな仮説を証明するデータが総務省から出ている。
「令和5年度 携帯電話及び全国BWAに係る電波の利用状況調査の調査結果の概要について」という資料には、各キャリアのデータトラフィックや、どの通信規格にデータが流れているかといった数値が出ている。
グループ別で見ると、1ヵ月間の全契約の総トラフィックは935.109PBでソフトバンクがナンバーワンだ。これは他社に先駆けてiPhoneを導入し、iPhoneユーザーが多いからだろう。
さらに興味深いのが「高度化BWA+5G」のトラフィックだ。高度化BWAというのは、2.5GHz帯のTD-LTEを指すのだが、このトラフィックが277.622PBとなっているのだ。つまり、3割近くがBWAというか、2.5GHz帯のTD-LTEに流れているということになっている。
KDDI全体でも499.004PBなのに対して、UQも137.666PBのトラフィックを処理している。
ちなみに、5G開始以前の令和元年の調査では、ソフトバンク全体が400PB強なのに対して、WCPには200PB弱、流れていると言うデータが出ている。つまり、全体の半分のトライフィックが2.5GHz帯のTD-LTEに流れていることになる。
こうしたデータを見ると、やはり、ソフトバンクとKDDIは全国にBWAのネットワークを持ち、データ通信に特化した帯域があるというのが、安定したネットワーク品質につながっているように思える。
この連載の記事
-
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 -
第213回
トピックス
総務省がソフトバンクを刺しに来た? もう割引規制なんて撤廃すべきだ - この連載の一覧へ