世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
明らかになったMeta Questの脆弱性、VRの安全をどう守るか

実質現実(VR)システムは、その没入感と人々の不慣れによって、悪意ある攻撃に対して極めて脆弱になり得る。VRシステムがより普及する前に、防御を強化する必要がある。
進む創薬革命、 「真のAI生成薬」治験へ

人工知能(AI)を活用して新薬開発をスピードアップすることを掲げる企業が急増。そのうちの1社であるインシリコ・メディシンは、致命的な胚の疾患の治療薬において、ヒトを対象とした第2相臨床試験まで初めて進み「真のAI創薬」を実現したと主張している。
「クリエイター搾取しない」 業界の異端児、アドビの生成AI戦略

生成AIモデルを訓練するためにWeb上のコンテンツをスクレイピングすることにクリエイターが反発している。アドビの異なるアプローチは、クリエイターの権利を守ると同時に、誤情報の生成を防ぐものだ。
ついに成立した欧州「AI法」で変わる4つのポイント

AIの開発・運用に関する包括的な規則を定めた欧州「AI法」が3月13日に欧州議会で可決され、5月に施行される予定だ。このAI法によって、これまでと何が変わって、何が変わらないのか、ポイントをまとめてお伝えする。
生成AI「Sora」で作られた驚きの動画、制作者に聞く舞台裏

オープンAI(OpenAI)は、同社が2月中旬に公開した新たな動画生成モデル「Sora(ソラ)」を用いて映像クリエイターが制作した映像をいくつか公開した。3人のクリエイターに、映像制作の狙いや制作手法について聞いた。
VR乗っ取るインセプション攻撃、没入感を悪用 なりすましも

メタのVRヘッドセットの脆弱性を利用して、ユーザーの見る画面や操作を乗っ取り、機密情報を盗んだり、やり取りを改変したりできることが新研究でわかった。ボランティアによるテストでは、この攻撃に気づいたものはほとんどいなかったという。
森田直人:高度20kmから常時観測、「疑似衛星」に飛び方を教える

旅客機を超える高度20キロメートルの成層圏に常に滞空し、通信や災害時の地球観測に活躍する無人航空機の技術が注目されている。海外企業が技術開発で先行する中で、日本発の機体開発に取り組む研究者が森田直人だ。
コンピューター科学者は 大規模言語モデルをなぜ 「科学」するのか?

大規模言語モデルが破竹の勢いで成功を収めているにもかかわらず、こうしたモデルがうまく機能する仕組みや理由は、いまだによくわかっていない。コンピューター科学者たちは、その謎を解明することで次世代のAI技術の開発とリスク管理に生かしたい考えだ。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ

eムック新刊「日本発・世界を変えるU35イノベーター」
MITテクノロジーレビューの独自記事を旬のテーマ別に再構成し、PDFファイルとして定期的にお届けしている有料会員専用コンテンツ。新刊は「U35イノベーター」がテーマです。
MITテクノロジーレビュー恒例の「U35(35歳未満)のイノベーター」特集の2023年版をお届けする。U35イノベーターは、向こう数十年間の未来を形作る独創的なイノベーターを発掘・紹介する年次企画だ。日本版では、人工知能(AI)から量子コンピューター、遺伝子工学、気候変動まで、幅広い分野で活躍する10人のイノベーターを紹介。グローバル版では世界の才能35人の中から5人をピックアップする。いまもっともホットなテクノロジー領域と、イノベーションの次の波を牽引する人物を知る手がかりにしてほしい。
※本eムックは特別号として、非会員/無料会員にも【全ページ無料公開】いたします。非会員/無料会員の方は「サンプルPDFを見る」から無料公開版をダウンロードしてください。

この連載の記事
-
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた -
第312回
ビジネス
「世界を変える10大技術」から漏れた候補3つ/世界を驚かせたグーグルの「アストラ」 -
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 -
第310回
ビジネス
CO2排出「責任論」の複雑な現実/「奇跡の薬」エクソソームの実態 -
第309回
ビジネス
AIの「頭の中」で何が起きているのか/トランプ再選でCOP29はどう動く? - この連載の一覧へ