新生活に必要な物、それは身体に優しいイス!
ゲーミングチェアこそ新生活にオススメ! AKRacingの各ラインアップはどんな人に最適?
提供: AKRacing
これぞ王道のゲーミングチェア
仕事だけでなく色んなスタイルでゲームもガッツリ遊びたい人にオススメ
まず紹介したいのは、「Pro-X V2」だ。AKRacingのゲーミングチェアカテゴリーではフラッグシップモデルで、AKRacingのゲーミングチェアとしてまずはじめに思い浮かべるであろうモデルだ。
素材は高耐久のPUレザー素材。ポリウレタン樹脂を使った合成皮革で、本革のような見た目と柔らかい手触りで、伸縮性と撥水性を備えているのも特徴。また、通気性はそこそこだがサラッとした手触りなので、夏の暑い日でもそこまで不快感はない。ちなみに、後述するがファブリック素材を採用しているモデルもあるので、PUレザーでも暑い日は嫌だという人には、そちらをオススメしたい。
大きさは若干大きめなので、身体が大きな人や、ゲーミングチェアにゆったりと座りたいという人にオススメ。こちらも後述するが、Pro-X V2より小柄なモデルもあるので、量販店などで座ってみて、大きいなと思ったらより小柄なモデルを選択するといいだろう。
実際に私もPro-X V2を自宅で使用しているが、一番の推しポイントは、4Dアジャスタブルアームレストを採用している点。高さ、前後、左右の調整が可能となっており、用途に合わせて細かく調整が可能だ。
とくに前後の調整が便利で、例えば姿勢を正して作業するときは前に、リクライニングを倒してゆったりとした姿勢をとるときは後ろにといった調整ができる。加えて、ゲームプレイでもキーボード使用時は前に持ってきて肘を置き、ゲームパッドかつリラックスした体勢でゲームするときは後ろに下げて、膝にアケコンを置いて格闘ゲームをするときは一番後ろまで下げて使用している。とくに格闘ゲームプレイ中はアームレストは邪魔になるので、後ろに下げらるのはかなり助かっている。
カラバリはオレンジ、レッド、ブルーといったゲーミングチェアらしいカラーと、グレー、ホワイトといったオフィスや仕事用のデスクに置いても目立たないカラーも用意されている。価格は5万8000円前後だ。以上から、Pro-X V2がオススメなのはこういった人だ。
・ゲーミングチェアの王道といえばこれ! という製品がほしい人
・仕事だけでなくゲームでもガッツリ使う人、とくに格闘ゲームをプレイする人
・アームレストを上下だけでなく前後左右にも動かしたい人
・身体のサイズが大きい、もしくはゆったりと座りたい人
ゲーミングチェアのスタンダードモデル
Pro-X V2よりリーズナブルで若干小さい
続いて紹介したいのが、「Nitro V2」だ。エルゴノミクス設計でPUレザーを採用、リクライニング機能を搭載、ヘッドレスト・ランバーサポートが付属している点などは、Pro-X V2と同様。触り心地や座り心地は、Pro-X V2とさほど違いはないはずだ。
Pro-X V2と違うのはデザインのほか、アームレストの調整が上下のみで、かつPro-X V2と比べると若干小柄という点。そのため、店舗などで実際にPro-X V2に座ってみてちょっと大きいなと感じる人は、Nitro V2のほうが最適かもしれない。
また、カラバリはレッド、ブルー、グリーン、オレンジ、ホワイトの5色展開となっている。
価格は4万8000円前後と、Pro-X V2と比べると1万円ほどリーズナブル。大きさがちょうどよくて、アームレストが上下のみの駆動でもいいという場合は、Nitro V2でも満足できるだろう。Nitro V2がオススメなのはこういった人だ。
・仕事やゲームで長時間快適に座っていられるイスがほしい人
・PUレザー採用モデルで、4Dアームレスト機能はいらないからPro-X V2よりリーズナブルな価格がいい人
・5万円以下でゲーミングチェアが買いたい人 ・Pro-X V2より小ぶりなチェアがいい人