「桜味」の正体、知ってますか?
春の訪れと共に感じるさまざまな変化の中で、私がいちばん好きなものは、やはり「桜の花」が咲く瞬間です。桜の花が開花する時期は、まさに春の訪れを象徴していて、新たな始まりや希望を感じさせてくれます。街中がピンク色に染まり、人々の心も和やかになるような、そんな温かみを感じることができるのがとても好きです。
桜といえば、実は私たちが春に楽しむ「桜味」の正体、知っていますか? それは、桜の葉に含まれる「クマリン」という成分から来ているんですよ。桜の葉を塩漬けにしたり乾燥させると、クマリンを含む葉の細胞が壊れ、そこから分解されて独特の香りが生まれるんです。この香りを私たちは「桜味」と感じています。でも、桜の木から葉っぱを摘んでそのまま嗅いでも、「桜味」の香りはしないんですって!
また、日本でよく見る「ソメイヨシノ」の桜からは、このクマリンが出にくいため、「桜味」を作る材料としてはあまり使われません。実は桜餅などで見かける桜の葉には、「オオシマザクラ」という種類の桜がよく使われているんです。オオシマザクラはクマリンが出やすく、「桜味」の香りをより鮮明に生み出すことができるんですよ。
オオシマザクラは、主に日本の関東地方以南の太平洋側に自生している桜の一種です。特に多く見られるのは伊豆諸島や小笠原諸島など、暖かい気候の島々や沿岸部です。野生種の桜としては大きな花を咲かせることで知られ、白くて清楚な花を楽しむことができます。
春の味覚を象徴する「桜味」。桜の季節には、この不思議な香りをもう一度思い出しながら、桜餅や桜のお茶を楽しんでみるのも素敵ですね。
あなたの今日がいい一日でありますように
今朝のニュースは以上です。気になった話題があれば、ぜひXなどでコメントをつけて教えてください。いいことが起きるきっかけになるかもしれませんよ。それでは、あなたの今日がいい一日でありますように。あすみんでした。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
最終回
トピックス
アップル製品が最大18%オフ、セールは3月31日まで -
第149回
トピックス
松屋「ルンダン」エスニックな中辛カレー風味 -
第148回
トピックス
アップル、AIモデル公開 画像の理解力がすごい -
第147回
トピックス
折りたたみスマホが8万円 nubia上陸 -
第146回
トピックス
イーロン・マスク、OpenAIを挑発 -
第145回
トピックス
アップル新型「MacBook Air」2画面出力OKに -
第144回
トピックス
「電気を使わない自動ドア」が人気に -
第143回
トピックス
iPhoneの人気を脅かす存在になるのか、注目されるNothing Phone (2a) -
第142回
トピックス
AIオードリー・ヘップバーン、熱唱 -
第141回
トピックス
ポケモン新作「Pokémon LEGENDS Z-A」発表 - この連載の一覧へ