印南敦史の「ベストセラーを読む」 第27回
『毒母は連鎖する 子どもを「所有物扱い」する母親たち』(旦木瑞穂 著、光文社新書)を読む
親から受けた“毒”を子どもに与えないために
2024年02月29日 07時00分更新
親と子が共依存関係に陥ってしまう
この考え方を裏づけるかのように、本書にはさまざまな毒親が登場する。その多くは親から受けたトラウマを抱えており、それが自己肯定感の低さや人間的な未熟さ、その他、さまざまなコンプレックスとなって表れている。つまりはこの時点ですでに毒が引き継がれているわけだが、こうして誕生した新たな毒親は、その毒を自分の子へと“与えて”いく。
必ず連鎖すると断定することはできないとはいえ、そうなる可能性が非常に多いのである。そのため本書で明らかにされている事実の多くは、率直に表現すれば「キツい」。なぜ子どもに対してそこまでひどいことをするのかと読んでいてつらくなってくるほどなのだが、そもそも毒親には自覚がないのだ。
毒親の多くは子どもに対し、心から謝ることができない。なぜならそれは、子どもを自分の所有物だと思っているからだ。所有物だから、「子どもになんか謝る必要はない」という驕りと、「子どもだから謝らなくても許してくれるはずだ」という甘えが共存している。(169ページより)
しかも、毒親に育てられた子どものなかからは多くの場合、大切なことが欠落してしまう。
毒親育ちの子どもの多くが、大人になるまで自分の親が毒親とは気付かず、親に認められたいあまりに、いつまでも毒親から離れられない。離れられないから、苦しめられ続ける。(112ページより)
つまりはこうして、親と子が共依存関係に陥ってしまうわけである。それは多くの毒親とその子との関係にあてはまることであるようだ。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
AI時代こそ“教養”が必要なワケ -
第30回
トピックス
「医者は儲かる」は本当か -
第29回
トピックス
『思考の整理学』売れ続ける理由 -
第28回
トピックス
樹木希林さんが亡くなった後、内田也哉子さんが考えたこと -
第26回
トピックス
歳をとるほど“ゆるく生きる”ことが重要になるワケ -
第25回
トピックス
「カイジだったらこんなときどうする?」絶望的な状況を乗り越える“漫画思考”の仕事術 -
第24回
トピックス
辞書から消えたことばたち「MD」「コギャル」など -
第23回
トピックス
母が亡くなったとき「やっと解放されたんだな……」という思いが頭をよぎった -
第22回
トピックス
「少しでも自由になるお金を」年金もらって“ホームレス”に -
第21回
トピックス
「最近の若者」いない説。年齢による違いは消えていっている - この連載の一覧へ