昭和世代にはハズキルーペが必須で
プリインゲームのラインナップは胸アツ
Thumby最大の特徴はもちろん小ささなわけですが、パッケージを開封したとき想像以上に小さくて、いい意味でも、チョットこれは……的な意味でも驚きました。イメージしやすいように500円玉と並べてみましたが、幅についてはThumbyのほうが明らかに小さいんですよね。ちなみにサイズ感を身体的に確かめてしまう筆者は、鼻の穴に入れてみましたが、スムーズイン! まあさすがに全部は入らないですけども、そのぐらい小さいわけです。
さて、肝心のプレイ感についてですが、正直かなりのハードモードです。やはり画面が小さすぎであり、筆者はなんとか裸眼で文字を読め、落ちモノゲームのパーツも種類は判別できましたが、位置を正確に把握できなかったです。というわけで、筆者は「ハズキルーペ」をかけてプレイすることにしました。
さらに4方向の方向パッドと、AとBのアクションボタンを、同時に操作することは筆者の指では困難でした。方向ボタンとアクションボタンの操作感自体は悪くないのですが、両方を同時に押そうとすると、指同士が干渉してしまうんですね。操作性を改善するためには、親指だけでも付け爪などを装着しておくとよいかもしれません。
ゲームは、スネークゲーム的な「Annelid」、障害物を飛び越す「SauRun」、宇宙に浮かぶゴミを破壊する「SpaceDebris」、ローグ風の迷路ゲーム「Thumgeon」、テトリスライクな「TinyBlocks」、球を打ち合う「Tennis」などがプリインストールされています。レトロゲームの定番ラインナップで、昭和世代の筆者としては胸アツです。
この連載の記事
-
最終回
AV
これ、見たことある! 昭和のレコードプレーヤーを現代の技術で完全復刻した「GP-N3R」が懐かしカッコイイ -
第30回
トピックス
組み立て式の一眼レフカメラ「Konstruktor F Camera」を組み立ててみた! -
第29回
トピックス
ついつい触り続けてしまう、中毒性を備えたミニキーボード「Tiny Keyboard」実機レビュー -
第27回
AV
透明トレイ最高かよ! CD再生を心底楽しめるプレーヤーにグッときた「Instant Disk Audio-CP2」【実機レビュー】 -
第26回
トピックス
パインアメも“わたあめ“に! 屋台気分でワクワクの「わたあめメーカー スイートマルーン」【実食レビュー】 -
第25回
AV
JBLの透けるイヤホンが美しい! お手頃価格で装着感もバッチリ「JBL TUNE BEAM GHOST」【実機レビュー】 -
第24回
PC
初代Mac風のWin11機! ミニPC「AYANEO Retro Mini PC」でベンチマークをぶん回してみた -
第23回
トピックス
想像以上にウマい! 煙を気にせず焼肉できる「おうちいろり」【実機レビュー】 -
第22回
トピックス
あったけぇ……電熱半てん「ほかてん」を着て公園に行った -
第21回
トピックス
コタツ感覚で操作するUSB延長ケーブルがとても気に入った - この連載の一覧へ