最近のタブレットはWindowsのセカンドスクリーン(外付けディスプレー)機能を持ったものも出てきています。サードパーティー製のアプリでその機能を実現できるものもありますが、Windowsの標準機能としてタブレットを2つ目のディスプレーとして使えるほうが手軽です。
今回は海外で販売されているノキアブランドのタブレット「T20」を使ってみました。
Nokia T20は2021年10月発売とやや古い製品で、筆者の居住する香港ではWi-Fiモデルの中古版なら1万円台で売っていることもあります。筆者は4Gモデルの中古を約2万5000円で購入。現在は後継機として2022年9月から「T21」が販売されています。T20のスペックはチップセットがUNISOC T610、10.4型(2000×1200ドット)ディスプレー、バッテリー8200mAh、エントリークラスの製品です。しかし、標準で「Second Screen」アプリがインストールされているのが特徴の1つです。
WindowsとNokia T20を同じWi-Fiに接続後、T20でSecond Screenを立ち上げた状態でWindows側で「Windowsキー+K」を押して接続パネルを開くと、使用可能なディスプレイとして「Nokia T20」が出てきます。
タップして接続すると、次の画面でタブレット画面でのタッチやマウス、キーボード入力を使うかを選択。これは迷わず許可したほうがいいでしょう。あとはセカンドスクリーンをどのモードで使うかを選びます。
今回は拡張画面を選択。このようにWindowsの横に置いたNokia T20の画面がWindowsになりました。
Wi-Fiでつながっているのでワイヤレスディスプレイとしても使えます。AndroidタブレットをそのままAndroidとして使ってもいいのですが、Windowsの作業中やプレゼン画面をちょっと人に見せる、なんてときに使えそうです。
使い勝手がいいと感じたのは縦画面にして、Windowsの横に置いて画像一覧やSNSのタイムラインを表示するといった使い方。タッチ操作できるので使いやすいです。ただし全体的な反応はやや遅く、これはタブレットのチップセットに起因すると思えますが、一般的な外付けのディスプレーをつないだ時に比べると動きはやや緩慢。画面の書き換えも時々バグる場合もあります。とはいえタブレットを単体で使わないときにPCに接続してセカンドスクリーンにできるのは便利です。
スマートフォンの画面も大型化してきており、筆者のように折りたたみスマートフォンを使っていると、タブレットの使い道があまりありません。しかし、PCのセカンドスクリーンになるのなら、ただの外付けディスプレーを持ち運ぶより有用です。サムスンやレノボなどもこの機能を持ったタブレットを日本で出していますから、出張や旅行用として購入するのもいいかもしれません。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!

この連載の記事
-
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! -
第738回
スマホ
Galaxy S25発売記念! 日本未発売の「Galaxy S25+」をほかの2モデルと比較 -
第737回
スマホ
OPPO Find X8の「XPAN」モードで写真撮影にこだわるようになった -
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 -
第731回
スマホ
スマホ世界シェア4位をうかがう「Infinix」から激薄モデルや折りたたみが続々 -
第730回
スマホ
AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方 - この連載の一覧へ