印南敦史の「ベストセラーを読む」 第24回
『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』(見坊行徳、三省堂編修所 著、編集 三省堂)を読む
辞書から消えたことばたち「MD」「コギャル」など
2024年02月08日 07時00分更新
Memorex MD
版が重ねられるたび、時代の変遷に沿ったかたちで、国語辞典には新しいことばが加わることになる。だがそれは、消えていくことばが出てくるということでもある。ページ数に限りがある以上、増やせばそのぶん減らさなければならないし、そもそもことばには寿命があるのだ。
現代語を対象とする小型国語辞書には、今の社会に広まり、かつ定着したと判断されたことばや語義が採録されます。その「今」から外れれば、改訂時に削除される運命にあります。(「過ぎ去りし『今』を削除語から見渡す」より)
寿命を過ぎたことばは「死語」となるわけだが、死語化してしまったとしたら、そういった語を知らない人が出てくるのも当然だ。しかし他方にはそれらの語に慣れ親しんだ人たちもおり、そちら側からは「削除していいのか?」「削除して欲しくない」という意見も出てくることになるだろう。
そこで、そういった反響に応えるかたちで編まれたのが、その名も『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』(見坊行徳、三省堂編修所 著、編集 三省堂)。歴代の『三省堂国語辞典』(略称『三国』)とその前身『明解国語辞典』(『明国』)から削除された項目を集めた、“辞書から消えたことばのコレクション”である。
Image from Amazon.co.jp |
三省堂国語辞典から 消えたことば辞典 |
ただし「消えた」といっても、消えるに至った事情は多種多様だ。たとえば「幽霊語」と呼ばれている語には、使われている証拠が見つからず、存在を確認しづらいという側面がある。その一方には上述した「死語」のように、時の流れとともに忘れ去られた語も存在する。また、制度の変更などによって消滅した「廃語」、モノとして下火になったりして存在感の薄れていった語などもある。
そういう意味では、一概に「消えたことば」とくくるのは、ある意味でナンセンスなのかもしれない。
そのような中から、特に時代性のある語や、語釈の興味深い語など、ちょうど1000項目をピックアップし、旧版の紙面を掲載しました。そのうち一五項目は大項目として取り上げました。(「過ぎ去りし『今』を削除語から見渡す」より)
などと聞くと、いかにもマニアックな感じである。ことばが大好きな身としてはたまらないものがあるのだが、興味のない人は「なぜ、消えたことばにそこまで執着するのか?」と思いたくなるかもしれない。
だが、あえて反論しよう。「消えたことば」はとても興味深く、ときには笑ってしまいそうになるほど面白くもあるのである。
たとえば、こんな感じだ。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
AI時代こそ“教養”が必要なワケ -
第30回
トピックス
「医者は儲かる」は本当か -
第29回
トピックス
『思考の整理学』売れ続ける理由 -
第28回
トピックス
樹木希林さんが亡くなった後、内田也哉子さんが考えたこと -
第27回
トピックス
親から受けた“毒”を子どもに与えないために -
第26回
トピックス
歳をとるほど“ゆるく生きる”ことが重要になるワケ -
第25回
トピックス
「カイジだったらこんなときどうする?」絶望的な状況を乗り越える“漫画思考”の仕事術 -
第23回
トピックス
母が亡くなったとき「やっと解放されたんだな……」という思いが頭をよぎった -
第22回
トピックス
「少しでも自由になるお金を」年金もらって“ホームレス”に -
第21回
トピックス
「最近の若者」いない説。年齢による違いは消えていっている - この連載の一覧へ