Stable Diffusion入門 from Thailand 第5回
画像生成AI「Stable Diffusion XL」が簡単に使える「Fooocus」。画像から画像が作れる「Image Prompt」が便利です
2023年11月22日 12時00分更新
アニメと実写に特化した起動バッチファイル
第3回で紹介したように、Fooocusは「run.bat」をダブルクリックすることで起動するが、いつのまにか「run_anime.bat」と「run_realistic.bat」という2つのバッチファイルが追加されている。
これは名前の通り「アニメ」「実写」に特化した起動オプションということのようだ。さっそく「run_anime.bat」から起動してみよう。
使用モデルを見てみると、従来の「sd_xl_base_1.0」ではなく「blue_pencil-XL」というSDXLベースの派生モデルが選択されている。起動時に激重ファイルをダウンロードしていたのはこれだったようだ。
「1 girl, battleship」で生成してみたところ。ばっちり美少女と戦艦が生成された。
さらに「1 girl, have icecream at harajuku street」で生成。こちらもブリッブリのアニメ美少女が生成された。
続いて「run_realistic.bat」から起動してみる。
こちらは「realisticStockPhoto_v10」という実写系モデルが選択されている。
同じく「1 girl, battleship」で生成。
同じく「1 girl, have icecream at harajuku street」で生成。面倒なモデル変更まで勝手にやってくれるのはとてもありがたい。
では「run_realistic.bat」で生成したリアル系画像を「run_anime.bat」の方のImage Promptに入れて生成したらどうなるだろうか。
想像通りの結果となった。アイスクリームも反映したい場合はWeighを上げればいいだろう。
まとめ
シンプルすぎるUIや、スタイルの採用などとにかく利用者の負担を減らすことに大きく力を割いた「Fooocus」は、自然言語の解釈が得意になったSDXL専用ということもあり、Stable DiffusionというよりもMidjourneyに近い操作感になってきたと感じる。
とは言え、便利な機能の追加と操作性は基本的にトレードオフの関係にある。ベースの機能はシンプルに、それ以上の操作は「Advanced」にチェックを入れないと表示されないという「Fooocus」のUIは、画像生成初心者でも比較的扱いやすいだろう。
ChatGPTでDALL-E3が使えるようになったとは言え、まだまだローカルでしか生成できない種類の画像も多い。かなり敷居が低くなってきた今、入門のいいタイミングではないだろうか。

この連載の記事
-
第26回
AI
人気の画像生成AIツール「ComfyUI」デスクトップアプリがめっちゃラク 初心者にオススメ -
第25回
AI
業界トップ級の画像生成AIツール「Recraft」 Adobeユーザーは体験する価値あり -
第24回
AI
SD3.0の汚名返上なるか?!画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」を試してみた -
第23回
AI
最新の画像生成AI「FLUX1.1 [pro]」違いは? Midjourney、DALL-E、Imagen 3、Stable Image Ultraと比較 -
第22回
AI
画像生成AI「Midjourney」の使い方 Webアプリ版の画像編集機能を完全マスター -
第21回
AI
画像生成AI「Midjourney」の使い方 待望のWebアプリ版を徹底的に解説します -
第20回
AI
話題の画像生成AI「FLUX.1」をStable Diffusion用の「WebUI Forge」で動かす(高速化も試してみました) -
第19回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion」の代替に? 話題の「FLUX.1」を試した -
第18回
AI
イラストを完成させる動画はAIで作れるのか「Paints-Undo」試してみた -
第17回
AI
人気の画像生成AI、違いは? Stable Diffusion XL、Midjourney、DALL-E、Playgroundの画風を比較する -
第16回
AI
画像生成AI「Midjourney」の使い方 画風やキャラクターを固定する「スタイルリファレンス」「キャラクターリファレンス」はこう使う - この連載の一覧へ