生成AIにアーティストが反撃、汚染データでモデルを壊す新技術

AIによる画像の無断利用にアーティストたちが対抗する新たなツールが開発された。人間の目にはわからない加工を画像データに施すことで、この画像データを訓練に使った生成AIモデルを破壊できるという。
「CAPTCHA」の終わりの始まり

Webサイト上でユーザーが人間であることを証明する手段として使われてきた「CAPTCHA」が、AI技術の進展によってますます難しくなっている。CAPTCHAに代わる手段も登場しており、いずれ廃止される可能性もありそうだ。
3000種類以上の細胞を特定、「脳アトラス」は何をもたらすか

ヒトの脳細胞の位置とそれぞれの役割などを詳細に記述した「全脳細胞アトラス」が発表された。同様の試みは過去にもあったが、今回のアトラスは前例のない解像度で脳細胞を描き出している。
気候テック15:電池交換式電動スクーターでゴゴロはアジアを制す

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」の1社であるゴゴロは、バッテリー・メーカーとしてスマートなバッテリー交換ステーションのネットワークを構築すると同時に、電動スクーターを販売。東アジアでの新興勢力になりつつある。
炎症性腸疾患を早期発見、大腸菌入りの「飲む」センサー

MITの研究チームが、炎症性腸疾患(IBD)の兆候を検出する錠剤大の飲み込めるセンサーを開発した。炎症に反応して光る大腸菌を利用し、体外に無線で送信する。
波紋広げた研究論文、 トランスジェンダー伝染説は いかにして利用されたか

性別違和(性同一性障害)はネットを介して伝染し、突然発症する——。5年前にある医師が発表した1報の論文は、科学的根拠に乏しいと否定されたにもかかわらず、今も大きな影響を与え続けている。
CO2をほぼすべてCOに変換できる光触媒反応=筑波大

"筑波大学の研究チームは、二酸化炭素(CO2)から高選択的に一酸化炭素(CO)を与える光触媒的還元反応を開発。気相中の初期CO2濃度を1.5%まで下げてもこの反応は高効率に進行し、加えたCO2をほぼすべてCOに変換できることを示した。
気候テック15:オーステッド、化石燃料から洋上風力の先陣企業へ

風力発電は再生可能エネルギーの重要な供給源の一つだが、建設には困難がつきまとう。MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」の1社であるオーステッドは、プロジェクトやサプライチェーンに投資し、世界で最も多くの洋上風力発電所を建設してきた。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ

eムック新刊『「お金」の未来』暗号通貨が残したもの
MITテクノロジーレビューの独自記事を旬のテーマ別に再構成し、PDFファイルとして定期的にお届けしている有料会員専用コンテンツ。新刊は「お金」の未来がテーマです。
貝殻からコイン、紙幣へと、私たちの暮らしを支える「お金」は、時代とともに姿形を変えてきた。そしてコロナ禍を経て、決済手段の主役は、物理的な現金からデジタル通貨などを用いたキャッシュレスへと移行しつつある。一方で、15年前に登場し、一大ブームとなったビットコインに代表される暗号通貨は、暗号「資産」へと呼び名を変え、期待された「中央銀行によるデジタル通貨(CBDC)」もほぼ実現していない。暗号通貨が視界不良となった今、お金の未来はどこに向かうのか。

この連載の記事
-
第334回
ビジネス
過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測/サム・アルトマン「AI帝国」の光と影 -
第333回
ビジネス
MITのナトリウム燃料電池/宇宙原子時計で描く新たな地球像 -
第332回
ビジネス
Claude 4発表、24時間連続ゲームプレイも/LLMが説得力で人間超えた!? -
第331回
ビジネス
ロボット開発者を魅了する日本のおもちゃ/CRISPR特許訴訟で新展開 -
第330回
ビジネス
中国メーカーが「エルメス風」バッグを工場直送/ゲノム編集の豚肉、米国で承認 -
第329回
ビジネス
「マンモス復活」目指す企業が知財ビジネス/中国発のAIモデルが世界に与えた驚き -
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 -
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 - この連載の一覧へ