このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

kintoneパートナーセレクション 第9回

脱ずっと使わされツール!そのためのカスタマイズが元営業でもできた

カスタマインで念願の営業支援システム作り直しを実現 アイホンに聞いた

2023年10月30日 09時00分更新

文● 大谷イビサ 編集●ASCII 写真●曽根田元

提供: アールスリーインスティテュート

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 インターホンメーカーのアイホンは、低調だったkintoneの利用をコロナ渦で一気に推進し、いよいよ念願だった営業支援システムの作り直しにチャレンジした。ここで大きな効果を発揮したのが、アールスリーインスティテュートのノーコード kintoneカスタマイズツール 「gusuku Customine(グスク カスタマイン、以下カスタマイン)」だ。営業本部から情報システム部に移り、営業本部のユーザー目線でkintoneの利用促進を進めてきた鈴浦直樹氏、情報システム部 IT開発課 課長の若林一磨氏に話を聞いた。

「営業スタイルを変えたい」からkintoneを導入したが……

 インターホンメーカーのアイホンがkintoneを導入したのは2016年にさかのぼる。「導入のきっかけになったのは、『今までの営業スタイルを変えたい』という営業本部からの要望でした」と情報システム部 IT開発課 課長の若林一磨氏は振り返る。

アイホン 情報システム部 IT開発課 課長 若林一磨氏

 マンションや戸建住宅にインターホンを提供するアイホンは、建設業界全体で見れば、住宅設備メーカーという位置づけになる。そのため、アイホンの営業から見ると、営業先は住宅やマンションの企画・開発を行なうデベロッパー、実際に建設工事を行なう建設会社、電気設備工事を行なう電設会社、電設資材の卸売業者など複数に渡りそれぞれに営業担当がいる。

そのため案件が1つであっても、それぞれの営業先の情報はリアルタイムでは共有されておらず、会議等で共有するタイミングを迎えるまでは担当者の頭や手帳の中に閉じていた。全社員の約半数にあたる営業が複数の拠点で活動する中、上司と部下、関係各所がそれぞれなにをやっていたのか詳細な所まではわからなかった。 これを見える化したいというのが、営業本部から情報システム部に届いたリクエストだった。

 このリクエストに応えるため、営業本部が利用する基幹システムのベンダーに情報システム部が問い合わせたところ、ちょうどよいパッケージがなかったため、手組みか、テンプレートをベースにした開発になるという答えが返ってきた。結局のところ、希望する品質を満たせそうになく、かつ予想以上にコストもかかることがわかったため、社内から名前があがってきたkintoneを試すことになったという。2016年の夏頃の話だ。

 検証を始めて半年後にはベンダーも決め、カスタマイズ前提でkintoneを営業支援システムとして利用することにした。しかも、翌年の2017年に品質管理で有名な「デミング賞」にチャレンジするため、営業の活動履歴を管理する営業支援システムは必須となり、わずか4ヶ月という急ピッチでシステムを構築しなければならなかった。「支店・営業所の意見をろくに聞けない状態で、本社の営業本部の思いだけを突貫で詰め込んだシステムだった」と若林氏は振り返る。

 その結果、生まれたのは支店・営業所のリクエストからはほど遠い使い勝手の悪いシステムだった。そして、このタイミングで営業管理部に異動し、新しい営業支援システムを浸透させる役割だったのが鈴浦直樹氏だ。「自分でもよくわからない状態で、とにかく使えというための説明会で全国行脚していました。しかし、突貫で作ったシステムなので情報共有はある程度できるようになりましたが、支店・営業所からは使いにくいという不満が相次いでいました」と振り返る。

アイホン 情報システム部 IT開発課 主事 鈴浦直樹氏

 自らが開発に携わったわけでもないのに、kintoneへの不満の声を浴びせかけられてきた鈴浦氏。2022年のkintone hiveの登壇のとおり、当時、kintone嫌いは最高潮に達し、支店長からの意見に対し、感情的になってしまい仕事をボイコットしてしまったこともある(関連記事:営業から突然開発へ 自称“IT素人”のアプリが1000名の仕事を変えるまで)。活動履歴に関してはどうにか使ってもらえるようになったものの、本丸である案件管理に関しては基幹システムのサブアプリという位置づけであったことから、利用度は低調なままだったという。

カスタマインの導入 まずはコロナ渦のテレワーク対応で実績

 不評なkintoneシステムを使っていた期間は実に3年も続いた。この状況に風穴を開けたのは、グレープシティの「krewSheet」だった。2019年3月、kintoneの見た目や操作性をExcelライクに変更できるkrewSheetを導入したことで、kintoneのインターフェイスは多くのユーザーが親しんだExcelに近くなり、社員からも高い評価を得ることができた。ようやくkintoneに慣れてきた段階で、鈴浦氏が出会ったのがアールスリーインスティテュートのkintoneカスタマイズツールのカスタマインである。

 最初に試したのは、kintoneのサービスをウォッチしていた情報システム部の担当者だ。kintoneを社内に浸透させるミッションを遂行するにあたり、鈴浦氏の相棒ともいえる存在だ。一足先に無償版を試していたその情報システム部の担当者は面白いツールであることは直感したが、自身がJavaScriptも書けるエンジニアであるため、コストをかけてわざわざカスタマインを導入するかは迷っていたという。また、試した時期はカスタマインがリリースされたばかりで、機能面もサポート面も、情報提供という点でもまだまだだった。こうしたことから導入までに至らなかったという。

 一方、カスタマインについて知った営業管理部の鈴浦氏の反応は、情報システム部の担当者と全然違う。前述したとおり、アイホンのkintoneシステムは情報システム部が管理、ベンダーが開発を行なっており、営業本部では改善の余地がなかった。「kintoneシステムの浸透を担当していましたが、私自身に知識やスキルがあるわけではなく、開発は外部ベンダーに頼らなければならず、歯がゆさを感じていました」と鈴浦氏。でも、自らがkintoneのカスタマイズができるのであれば、ユーザーの不満を解消できるかもしれないという期待があったという。

 期待に胸を膨らませ、2020年2月に地元の名古屋で開催されたハンズオンセミナーに参加した結果、カスタマインを導入することにした。とはいえ、実はいったん寄り道をしている。「もともとは営業支援システムを作り替えるために導入したのですが、コロナ禍での在宅勤務対応でkintoneを使えないか?という相談が上司からありました。kintoneとカスタマインならできるかもと思い、やらせてもらうことにしました」と鈴浦氏は語る。

 チャレンジしたのは同社独自の「連絡書」という申請の仕組みをkintoneで実現することだった。仕組みと言ってもシステムではなく、Excelの申請書をメールに添付して、承認者に送り、印刷・捺印・ファイル化を繰り返していくというバケツリレーだ。

 汎用性のある申請フォームのため人数も承認先も不明なので、kintoneのプロセス管理では難しそう。そんな複雑で面倒な仕組みを鈴浦氏はkintoneとカスタマインで極力シンプルにシステム化していった。申請画面を起動すればログインユーザーの所属と氏名が自動でセットされるので、あとは承認者を自由に選び、次の担当者にも自動で通知がいく。トヨクモの「プリントクリエイター」を使って、今の帳票イメージと同じ形に出力できるようにした。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事