メタが10月10日に「Quest 3」を発売しました。同社が力を入れてきたVR/MRヘッドセットの主力機で、価格は7万4800円からです。
MRは確かに驚いたが、正直それしかない
装着してすぐわかるのはQuest 2と比べて解像度が高いこと。手に対する追従もなかなか良く、MRの性能は非常に高いです。特に、プリインストールされているサンプルゲーム「First Encounters」は驚きでした。壁を破って宇宙船が降りてきて、そこを目指して多数のエイリアンが襲ってくるのですが、銃で撃つと段々部屋の壁が壊れ、別の惑星の風景が見えてきます。MRがしっか追従してくれるため、現実世界との連続性が感じられ、とてもスムーズに楽しめて、驚かされました。筆者の場合、本棚の一部だけが壁として残り、あとはすべて惑星の風景に変わっていたので、これはすごいなと。
Quest 3の目玉をMRとするだけはあるなと感じます。

自宅で「First Encounters」をプレイした後の画面。部屋の壁がどんどん壊れていき外には謎の惑星が広がっている。MRの認識は完璧で頭の動きと合成画像と現実空間の画像とがしっかり追従してくれる
MR体験として、SNSに上がっていた動画のなかで、なるほどなあと実感したのはこれでした。実映像にCGがすべて乗っかるのでこうした体験ができるようになったというわけです。
#MetaQuest3 で、草原にワープゲートを出せちゃった。
— まつさこ (@wappaboy) October 14, 2023
ついにドクター・スト〇ンジになれた!!
マジでMRの時代来たわ。#MR#VRpic.twitter.com/5Hll6bSaWw
ただ問題は、これらのMRアプリが気軽に試しにくいことなんですよね。多くの人は自分の開発環境でMRアプリを実行していて、他の人にわたすのは簡単ではないんです。技術的に面白いことが起きても、すぐまねることができないわけです。
そもそも、Oculus Storeに置けるアプリを年間100本程度にするという制限は現在も続いているようで、ストアに並べる面倒さは変わっていません。自由に配信できるAppLabという仕組みも用意されているものの、審査は順番待ち状態です。そのため、ちょっとしたアプリを作り、誰もが簡単に体験できるという環境を作りづらいという弱点が、Quest 2時代から変わっていません。
今回もMRという目玉機能をローンチしたものの、発売時点では数本のアプリしか対応しておらず、「次に何をすればいいのだろうか」という気になりました。

この連載の記事
-
第99回
AI
無料で使えて超高品質、画像生成AIの最新事情 -
第98回
AI
動画生成AIの進化がすごい 「超リアル」「ローカルで動く」2つの方向に -
第97回
AI
AI法案、柔軟規制で国会審議へ 罰則なし“ソフトロー”の狙いは -
第96回
AI
AI生成の3Dデータが実用レベルに近づいてきた -
第95回
AI
月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた -
第94回
トピックス
1000円あればOpenAIレベルのAIが作れる DeepSeekで注目の「蒸留」とは -
第93回
AI
DeepSeek R1、無料で使えるAIとしては最強クラス -
第92回
AI
動画生成AI、ついにアダルトの扉が開く -
第91回
AI
AIの書いた小説が普通に面白い ChatGPT「o1」驚きの文章力 -
第90回
トピックス
画像生成AIで年賀状 リアルな人物も簡単に -
第89回
AI
OpenAI「Sora」残念な離陸 中国勢が飛躍する動画生成AI - この連載の一覧へ