複数のツールが1つにまとめられ、これさえあれば何でもできる……と思えるほど充実した機能が魅力のマルチツール。各ツールは折り畳み式で、引き出して使用するというのが基本となっています。多くの荷物を持っていけないアウトドアでは、とくに頼りになる存在でしょう。
ただし、製品によっては機能数を誇るのが目的となっていることもあります。実用考えてないよね? っていうほど厚みがあるとか、各ツールが薄くて強度が足りないとか、精度が低くてハサミが切れないとかですね。
アクセサリーやキーホルダー、ウケ狙いのお土産であればいいですが、アウトドアで使うツールとして考えているなら、かなり微妙になってしまいます。
そんな実用性重視で選んだときにまず思い浮かぶ、といっても過言でもないマルチツールのメーカーが、LEATHERMAN(レザーマン)。新型フラッグシップモデルとして、「LEATHERMAN ARC」(実売価格4万9500円前後)が登場したと聞き、借りて試してみました。
どんな機能があるのかは……ユーザーズガイドをチェック
あまりに機能があり過ぎて、実物を見てもどれが何の機能なのか、わからないものが多数。見た目からもスグにわかるナイフなんかはいいですが、ハンマーとか、ワイヤストリッパーとかになると、説明されないとわかりにくいですからね。
そういう意味で、ユーザーズガイドは穴が開くほど読み込んでおきたいです。
ザッと機能を挙げておくと……
・MagnaCut 直刃ナイフ(DLCコーティング)
・ニードルノーズプライヤー
・レギュラープライヤー
・154CM取替式ワイヤーカッター
・154CM取替式ハードワイヤーカッター
・エレクトリカルクリンパー
・ノコギリ
・ハサミ
・木工/金属用ヤスリ
・ダイヤモンドコーティングヤスリ
・ノコヤスリ
・ラージビットドライバー
・スモールビットドライバー
・マイナスドライバー(M)
・てこ
・キリ(米国仕様)
・栓抜き
・缶切り
・ハンマー(軽量ペグ用)
・ワイヤーストリッパー
となっていました。
ARCの最大の特徴は、ナイフ。マルチツールとして初めてナイフ用鋼材の「MagnaCut」を採用し、耐食性、靱性、硬度などに優れているのが特徴です。

この連載の記事
-
第76回
自作PC
【衝撃】となりの工事音が消えた!消音工具+防音壁の最新現場システムがすごい -
第75回
自作PC
”石筆”で書いた文字を、火で炙ってみたりしました -
第74回
自作PC
ジグソーで曲線カットがプロ並みに!木材が驚くほどスムーズに切れる秘密 -
第73回
自作PC
金属板がシャクシャク切れる!金切りバサミ「テスキー」の切り心地がたまらん ✄ -
第72回
自作PC
安くて便利なBOSCHの小型ドライバーセットはクオリティも高かった -
第71回
自作PC
何でもつかめるピンセット「はじピン」がマジで凄かった -
第70回
自作PC
"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた -
第69回
自作PC
「やすり神経衰弱」に色覚と触覚で挑んでみた -
第68回
自作PC
【神アイテム】束ねた結束バンドを1本ずつ引き抜いても、最後の1本まで落下しない「ワンタッチケーブルタイホルダー」 -
第67回
自作PC
これでも破れないの!? 使い捨ての作業用手袋「ヘビーデューティー」が飛び抜けて強かった -
第65回
自作PC
パソコンのホコリも吹っ飛ばす! 無尽蔵に使えるエアーポンプを使ってみた - この連載の一覧へ