コンパクトボディーにハイエンドの性能を詰め込むことに力を入れている、最新のASUS「Zenfone」シリーズ。その最新モデル「Zenfone 10」は、前機種「Zenfone 9」を踏襲した小型のボディーと、6軸ハイブリッドジンバルスタビライザーによる強力な手ブレ補正機能を備えたカメラを踏襲しながらも、新たに「アダプティブEIS」を搭載し、一層手ブレに強いカメラ性能を実現するなどのブラッシュアップがなされている。実機からその実力を確認してみよう。
◆コンパクトで独自性の強いボディーデザインは健在
まずは外観を確認すると、ディスプレーサイズは5.9型でサイズは約68.1×146.5×9.4mm、重量は約172g。Zenfone 9(約68.1×146.5×9.1mm、重量約169g)と比べるとほんの少し厚さと重量が増えているが、大きな違いは感じさせずに従来同様のボディーサイズを実現している。
横幅も70mmより小さいことから、片手での持ちやすさや操作のしやすさはしっかり維持。それでいてディスプレーには有機ELを採用しており、6型を切るが「狭い」と感じるほどでもないので十分見やすく、片手での日常利用にこだわるならメリットは大きいだろう。
またZenfone 10はZenfone 9と同様に、電源キーをダブルタップしたり、スワイプしたりした時に特定の機能やアプリを呼び出す「スマートキー」や、画面右側面からスワイプしてフローティングウィンドウを呼び出し、アプリなどを起動しやすくする「エッジツール」などの機能を継続搭載。これらをうまく活用すれば片手操作の利便性をより高められる。
背面デザインに目を移すと、こちらもZenfone 9を踏襲しており、ポリカーボネートなどを使っているが布のようなさらさらした触感を実現。カメラ部分もやはりZenfone 9と同様、本体サイズの割に大きな面積を割くなどして主張を強めている。
加えて本体カラーに関しては、グリーン系統の「オーロラグリーン」を新たに追加し、5色のカラー展開となっている。他社のハイエンドモデルでもこれだけ多くのカラーを一度に展開することは少なくなっているだけに、非常に特徴的な要素といえる。
側面のインターフェースを確認すると、右側面に音量キーと、指紋センサーを搭載した電源キーが備わっており、底面にはUSB Type-C端子を搭載。上部に3.5mmのイヤホン端子が備わっているのもZenfoneらしいポイントといえる。
この連載の記事
- 第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ - 第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ - 第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! - 第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 - 第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 - 第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ - 第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う - 第530回
スマホ
温度で背面の色が変わるスマホ「realme 14 Pro+ 5G」を冷水に浸けてみた - 第529回
スマホ
Phone(2)ユーザーも欲しくなる! 新機能追加でコスパも良いNothing Phone(3a) - 第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
新Zenfoneは今回もプレミアムコンパクト! 進化点はSnapdragon 8 Gen 2&手ぶれ補正強化 -
スマホ
【本日発売】約172gと軽量なのに高性能&強力手ぶれ補正でオトク、ASUSスマホ「Zenfone 10」まとめ -
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
スマホ
ASUSの日本アカウント、Zenfone 10を予告 国内発表まもなくか -
デジタル
ASUS「Zenfone 10」国内発売! コンパクトでハイエンド、しかも最安10万円切りはオトクすぎ! -
デジタル
ASUS「Zenfone 11 Ultra」発表! サイズが6.78型になり、AI機能強化! -
スマホ
「Zenfone 11 Ultra」は大型化路線! それは多くのニーズを満たすスマホへの進化