東南アジアのスマートフォン市場ではシャオミ、OPPO、vivoなど中国メーカーの製品がメジャーな存在になっています。ところが今年8月に訪問したフィリピン・マニラでは、それ以外のメーカーやブランドのスマートフォンも大々的に販売されていました。
フィリピン各地にある大型ショッピングモール「SM Mall」には、スマートフォン販売店が集まるCyberzoneという店舗があります。メーカーの看板を掲げた専門店と、複数メーカーを扱う代理店が混在しており、フィリピンで発売中の最新スマートフォンをじっくり見ることができるのです。
Cyberzoneにも中国メーカーのお店がずらりと並びます。代理店のショップは各メーカーの製品が一堂に並べられているので、時間がない時はこちらに行くのもいいかもしれません。また、メーカーストアのない製品もこちらに展示されています。
驚いたのは、あのWikoのスマートフォンがマニラでは販売されているのです。ほかの東南アジアではめったに見かけません。中国ではファーウェイベースの5Gモデルが販売されていますが、マニラで売っているWikoのモデルは4G対応の別物です。
とはいえ最近新製品は出ていないようで、展示されていた3モデルはいずれも2022年の製品。最上位モデルの「T10」もチップセットはHelio G85、カメラは6400万画素と平凡なスペックです。
Cyberzoneのフロア中央にはブース形式の店もありますが、そこにあったのがnarzo。narzoもほかの東南アジアではあまり見かけません。realmeの低価格ブランドであり、インドなどではメジャーな存在です。
そもそもrealmeそのものがOPPOのインド向け低価格ブランドとして生まれ、その後独立したメーカーになりましたが、そのrealmeよりさらに下のブランドを作るとは、低価格モデルに対する要求がインドなど新興国では高いのでしょう。マニラではnarzo 50シリーズが販売中でしたが、これも2022年モデル。インドで出ている2023年モデルのnarzo 60シリーズはまだ上陸していないようです。
さらにはInfinix、Tecno、Itellというアフリカに強いTranssionグループ3社も製品が販売されています。タイなどでも3社の製品は見かけますが、フィリピンは売り方が本格的でメジャーメーカーの一員になっています。
Tecnoは芸能人を使ったプロモーションも展開中。スタッフに話を聞くと「低価格モデルから5Gモデルまで製品が充実しているのでマニラでも人気があるよ」とのこと。
ところで今回マニラを訪れたのは約10年ぶりだったのですが、当時はフィリピンの地元メーカーのスマートフォンが数多く売られていました。圧倒的なシェアを誇ったCherry Mobileの店はそれこそスーパーなどでも売られていたほどです。過去にこんな記事を書いています。
以前の取材記事を読むならこちら
携帯評論家の山根博士がフィリピンの首都、マニラにあるRobinsons Place(ロビンションズ・プレイス)モールを紹介する
しかし、今ではスマートフォン事業はほぼ撤退状態であり、CyberzoneでもCherry Mobileは看板だけ、別のメジャーメーカーだったMyPhoneもタブレットとフィーチャーフォンがアクセサリ屋でわずかに売られているだけでした。
日本からそう遠くないフィリピンでは、他の東南アジア諸国ではあまり見かけないスマートフォンも人気なのでした。次回訪問する時は中古マーケット巡りをしてより現地の事情を調べてみたいと思います。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!

この連載の記事
-
第677回
スマホ
シャオミのカメラフォン「Xiaomi 13T」をデジカメ風にするグリップキットを試す -
第676回
スマホ
使いやすくなったスマートタグ「Galaxy SmartTag2」のケースを探せ! -
第675回
スマホ
「HUAWEI Mate 60」人気でファーウェイのスマホがじわりと復活の兆し -
第674回
スマホ
2024年モデルとなるGalaxy Aシリーズ「Galaxy A05」が海外で登場 -
第673回
スマホ
NIO Phoneを生み出した中国の自動車メーカー「NIO」のEVに迫る -
第672回
スマホ
20年の時代を経て名機を復活させたサムスン「Galaxy Z Flip5 Retro」 -
第671回
スマホ
限定版折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip5 Beyond Limits Edition」をドバイで発見 -
第670回
スマホ
「meen M60」は設計から製造までマレーシアの新規5Gスマホ -
第669回
スマホ
中国オンリーの高級折りたたみスマホ、サムスン「心系天下W24」に思わずウットリ -
第668回
スマホ
Galaxy Z Fold5で書き心地の良いペンを使って手書きしたい! -
第667回
スマホ
サムスン「Galaxy Z Fold5」をOPPO&ファーウェイの折りたたみ2機種と比べた - この連載の一覧へ