今も昔も憧れの輸入車として代表格のひとつが、メルセデス・ベンツ。近年は、SUVのラインアップにも力を入れており、コンパクトからラージまで幅広く車種を展開している。そのメルセデスSUVの中で、上級クラスのエントリーとなる「GLC」が初のフルモデルチェンジを実施した。
全長が50mm伸び、より低姿勢のデザインに
メルセデス・ベンツのミディアムSUV「GLC」とは、ベンツのSUVを示す「GL」のCクラス級の車格であることを示す。このため、Cクラスのセダンやステーションワゴン同様に、FRレイアウトを採用しているのも特徴のひとつ。それよりも下位に位置するコンパクトなSUV「GLA」と「GLB」はFFレイアウトなので、大きさだけでなく、基本構造も異なるのだ。
GLCは2015年に世界初投入され、日本では2016年から販売を開始。世界的にも人気が高く、グローバルの累計販売台数は260万台を超えており、日本でも人気が高い。標準的なSUVに加え、流行のクーペSUV「GLCクーペ」も設定。2代目となる新型は、3月16日にフルモデルチェンジが発表され、クーペSUV「GLCクーペ」もすでに発表済。年内には日本に上陸するだろう。
新型GLCのデザインは、メルセデスにふさわしい、上品で高級感にあふれるもの。先代より全長とホイールベースが拡大されたことで、より伸びやかなスタイルに仕上げられている。ただ、数値的には全長が50mm伸びたにすぎない。ルーフ形状やサイドガラスのデザイン、ボディー側面の後方部の上部を絞り込んだ形状とし、より低い姿勢に見せている視覚的な効果が大きいのだ。気になるボディーサイズは、全長4720mm×全幅1890mm×全高1640mm(標準車)で、駐車場で気になる全幅については、先代同様に留めている。
インテリアは豪華の一言。そして、ウッドパネルを使ったダッシュボードには、デジタル機能が満載だ。最も目を引くセンターディスプレイは、縦型11.9インチの大画面となる。オプションで、ナビ機能をARナビにアップデート可能。これはナビ画面上の前方のカメラ映像に進行方向を示すことで、道案内をより分かりやすくしたものだ。運転席のメーターパネルは、フードがなく、タブレットのような液晶モニターを装備。前方のガラス上に、速度などを表示するヘッドアップディスプレイも用意されており、これも大画面化で視認性が向上。運転中に、メーターやセンターディスプレイを見る必要がないほど、表示内容も充実している。
ミディアムサイズのSUVなので、前後席にはゆとりがあり、特に後席は足元が広く快適性だ。SUVで重要視されるラゲッジ容量は、標準時で620Lを確保。なんと先代よりも70Lも大きくなった。3分割の可倒式後席によるラゲッジの調整が可能で、最大1680Lまで拡大できる。
モデルラインは今後追加されると思われるが、現状は1タイプのみ。マイルドハイブリッド仕様の2.0L直4クリーンディーゼルターボエンジンを積む4WD車「GLC 220d 4MATIC」は、エンジン単体で最高出力145kW(197ps)、最大トルク440Nmを発揮。そこにモーターアシストの最高出力17kW、最大トルク205Nmが加わる。なんと、モーターのトルクは2.0Lガソリンエンジン並みなのだ。これにより燃費消費率も18.0km/L(WLTC)と、重量のあるSUVであることを考量すれば低燃費といえる。
特筆すべきはオプションで、エアサスペンション「エアマティックサスペンション」と後輪操舵機能「リヤアクスルステアリング」が用意されたこと。エアサスペンションのメリットは、走りや路面状況に合わせて、車高や乗り心地を変化させることにある。また、車高調整機能は乗降時に車高を落とし、乗降性の向上にも役立てられる。
もうひとつの後輪操舵機能は、一般的には4WSと呼ばれるもので、後輪にわずかに舵角を与えることで、駐車時や街中での小回りの良さに加え、カーブや車線変更時の走行安定性を高める役目がある。この機能の有無で、運転感覚は大きく異なる。最も分かりやすいのが最小回転半径で、なしだと5.5mなのに対して、有りなら5.1mまで短縮できる。数字上では0.4mの差だが、Uターンで比べてみればより大きな差に感じるはずだ。
SUVならではの視界の良さ
2t近いボディーを軽々走らせる強心臓
乗車してみると、GLCの運転席からの視界は良好。ガラスエリアの広さと小ぶりのすっきりしたダッシュボードデザインの恩恵だ。上記にもあるようにヘッドアップディスプレイの大型化で、運転中に必要な情報はほとんど手に入るので、視点の移動も最小限に抑えられる。さらに走行中に必要な操作は、ステアリングまわりで完結するほか、インフォメーションシステム「MBUX」は、「Hi!メルセデス」で起動する音声操作機能を備えている。
試乗車は、上記のエアサスペンションと後輪操舵機能を装着。走行時のエアサスペンションの最大の恩恵は、乗り心地の良さ。路面状況による乗り心地の変化を最小化し、衝撃もしっかりと吸収してくれるからだ。後輪操舵機能は、想像以上にクルマの動きを機敏にしてくれ、1クラス下のよりコンパクトなSUVを運転している錯覚になってしまうほど。
ディーゼルエンジンも静かなので、視覚的な豪華さだけでなく、体感でも高級車に乗っているという満足感が味わえる。意外だったのが、峠道での走りの良さだ。上り坂でも、2t近いボディーを軽々と加速させてくれる。さらに4輪の接地性が高く、カーブでの安定感も抜群。かなりスポーティーな走りが楽しめて驚かされた。まさに万能選手だ。
今回は、試すことができなかったが、オフロード性能も強化されており、ドライブモードの「オフロード」の追加や悪路走行時に役立つ表示機能も追加されている。
欠点と言える欠点はないが
820万~という価格がネック
日常から週末のアウトドアまで活躍してくれる贅沢なファミリーカーとなり得るGLCは、まさに欠点なし。唯一かつ最大の悩みは、その価格だろう。なんと標準車で820万円もする。さらにエアサスペンションと後輪操舵機能がセットオプションで、49万円。さらにスポーティーな外装の「AMGライン」との組み合わせが必須なので、109万円が上乗せになる。しかし、新GLCに乗るなら、絶対選びたいアイテムだけに悩ましい。
ちなみに、フルオプションに近い試乗車の価格は、1000万円超えに。ベンツの上級SUVの入り口であるGLCを選ぶにも4ケタの費用が必要になるとは……。その完成度の高さと同じくらいの衝撃であった。
この連載の記事
-
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 -
第494回
自動車
芸能人御用達のゲレンデがEVに! メルセデス「Gクラス」の実力をオフロードで検証! -
第493回
自動車
アウトドアテイストのスズキ「スペーシアギア」は、ジムニー顔で車内の開放感がキモチイイ! -
第492回
自動車
食わず嫌いは良くない! シボレー「カマロ」は左ハンドルで古さを感じるも良質なFRクーペだった -
第491回
自動車
ボルボの電動SUV「EX30」は価格と性能のバランス良し! 乗って実感したオススメポイント5つ -
第489回
自動車
サーキット向けのアルピーヌ「A110S」はフランスらしいデザインと上質さで街乗りも楽しい -
第489回
自動車
アストンマーティン「DB12」はラグジュアリーと最高性能を両立させて究めた1台 -
第487回
自動車
Hondaのセダン「アコード」はすべてが適度でちょうどいい! 5つの魅力を紐解く - この連載の一覧へ