「チャットGPT検出」は簡単に騙せる、14ツール調査で判明

チャットGPTを使って学生が課題を書き上げてしまうのではないか、との懸念が教育現場で広がっている。AI生成文書を検出すると謳うAIシステムは有効なのか? その正確さを評価した研究結果が発表された。
格安ブランド「シーイン」、インフルエンサー戦略が裏目に

ファストファッション業界で躍進しているシーインは、中国における自社の労働環境に対する非難に応えるため米国のインフルエンサー6人を招いて工場見学をさせた。だが、このソーシャルメディアキャンペーンは幅広い反発を招く結果となった。
グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える

【期間限定無料公開】「クラウド」という言葉を提唱したグーグル元CEOのエリック・シュミットは今、人工知能(AI)は科学を再構築し、すべての人々に影響を及ぼすだろうと主張する。
グーグルからさかのぼること45年、官製ストリートビューがあった

グーグル・ストリート・ビューが登場する数十年前、米国では州政府のバンが道路を撮影し、豊かな歴史を視覚的に記録していた。
どうなる米国のAI規制、押さえておきたい3つの視点

米国議会においてAIを規制しようとする動きが活発になっている。そうした動きは多岐にわたっているが、すべての話に共通する3つの重要な主題がある。
リュウグウの酸素濃度・ガス分子種の変遷を解読

茨城大学、北海道大学、東京工業大学などの共同研究チームは、探査機「はやぶさ2」が回収した小惑星リュウグウの試料の炭酸塩粒子に対して、酸素・炭素の両方の分析を初めて網羅的に実施。リュウグウや隕石の母天体はそれぞれ異なる物質から構成され、独特の環境で進化したと結論づけた。
MIT発スタートアップが挑む「クリーンなセメント」

MITの科学者が立ち上げたスタートアップ企業は、セメント製造に伴う二酸化炭素排出を削減する技術を開発している。同社の施設で、これまでの経緯と今後の見通しを聞いた。
解説:人工培養肉、実は環境に悪い? 評価割れる理由とは

米国において培養肉の販売が許可されたが、これで食品由来の二酸化炭素排出を減らせるかどうかは定かではない。培養肉を製造するほうが実際の肉を生産するよりも、多くの二酸化炭素を排出するという研究結果もある。

この連載の記事
-
第256回
ビジネス
生成AIにアーティストが反撃する技術/「CAPTCHA」の終わりの始まり -
第255回
ビジネス
小型モジュール式原子炉の注目ベンチャー/男女の違いは病気や治療にどう影響するか -
第254回
ビジネス
欧州が中国製EVを調査へ/ロボットスーツで100m世界記録目指す -
第253回
ビジネス
「世界新」に挑むロボット外骨格/チャットGPTで露呈した知能評価の欠陥 -
第252回
ビジネス
「逆ワクチン」とは何か?/AlphaGo開発元トップが見据える生成AIの次 -
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ -
第246回
ビジネス
ワールドコインのずさんな実態/CO2直接回収に米政府が12億ドル - この連載の一覧へ