前へ 1 2 3 次へ

ゲームに大事なのは安定性だ!安定性重視のGIGABYTE製ゲーミングPC

文●宮里圭介 編集●北村/ASCII

提供: 日本ギガバイト

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

手堅い構成でフルHDゲーミング環境を手に入れる!
「AORUS GPC-04R3060I127W」

 ゲーミングPCというと、高性能なCPUとビデオカード、そして高速なSSD、十分な量のメモリーを搭載した高性能なPCが最適だ。性能を求めるあまりハイエンド志向となってしまい、発売間もない最新CPUやビデオカードの上位モデルを選んだ結果、気づくと50万円を越えていた……なんてことも珍しくない。もちろん、こういったPCが購入できる人は、迷うことなく購入してもらって構わない。

 しかし、純粋にPCゲームを楽しみたいという人にとって重要なのは、遊びたいタイトルが快適に動くかどうかという点。必ずしも最新パーツである必要も、ハイスペックである必要もない。むしろ、動作実績のある少し古めのパーツの方が、新製品にありがちなトラブルに巻き込まれずに済むため、安心してゲームが楽しめる。

 そんな安定性重視の人にオススメなのが、CFD販売から発売されている「AORUS GPC-04R3060I127W」だ。

「AORUS GPC-04R3060I127W」のスペック
CPU インテル「Core i7-12700」(4.9GHz)
CPUクーラー 簡易水冷(ラジエーター・ポンプ ASETEK社製、ファン SCYTHE社製)
マザーボード インテルH610チップセット搭載GIGABYTE製マザーボード
メモリー Crucial製DDR4、8GB x2、3200MHz
ビデオカード GIGABYTE「GV-N3060EAGLE OC-12GD」
(GeForce RTX 3060)
ストレージ Crucial製M.2 SSD 500GB NVMe PCIe Gen3
電源ユニット 80+ BRONZE 750W ATX電源
PCケース GIGABYTE「AC300G」
OS DSP版 Windows 11 Home 64bit

 CPUは第12世代インテルCoreプロセッサーとなる、Core i7-12700。1世代前のCPUとはいえ、12コア/20スレッドという高性能なモデルだ。このCPUを簡易水冷CPUクーラーで冷却することで、高性能と静音性、そして安定動作を実現している。

 また、ビデオカードはNVIDIAのGeForce RTX 3060搭載モデルを採用。こちらも1世代前となるものの、ミドルクラスの実力を持つモデルだ。多くのゲームをフルHD以上の解像度で楽しめるため、純粋にPCゲームを楽しみたいという人にピッタリなモデルとなる。

 このように、使用されているパーツは世代が古いが、現役の一線で活躍できるだけのゲーミング性能を持っている定番ばかり。ウリ文句となるような派手さこそないが、手堅く扱いやすい構成となっているのが特徴だ。このゲーミングPCの細部や実力を、じっくり紹介していこう。

安定した動作を実現する冷却性重視の構成

 ミドルタワーケースにMicro ATXのマザーボードを搭載しているため、ケース内のスペースはかなり余裕がある。これだけ広いと熱がケース内にこもりにくく、温度上昇を防げるのがうれしいところ。

ケース内に余裕があり、熱がこもりにくい

 熱対策で最も力が入れられているのが、CPU。クーラーにはラジエーター一体型の簡易水冷が採用されており、静かながら強力に冷却できるよう工夫されている。

 採用されているのは、冷却性能と扱いやすさで定評あるASETEK社製のもの。ヘッドとポンプが一体化されているため省スペース、そしてメンテナンスフリーで使えるのが魅力だ。もちろん、後から冷却液を補充する必要もない。

水冷クーラーのヘッド兼ポンプとラジエーターはASETEK社製

 ミドルタワーケースでは、水冷クーラーのラジエーターを天板部分に取り付けるというのが多いのだが、「AORUS GPC-04R3060I127W」ではフロントに装着。これは冷たい外気を直接ラジエーターに送り込めるというメリットがあり、CPUの冷却を何より重視したいときに使われるレイアウトだ。

ラジエーターはフロント部に固定

 ただし、このレイアウトにもデメリットがある。せっかくCPUから移動した熱を外部へと放出できず、ケース内に戻してしまう……つまりケース内温度が上昇しやすい点だ。

 通常のレイアウトだと、ラジエーターに取り付けるファンはケースファンを兼ねており、熱は直接外部へと排出できるようになっている。つまり、ケース内に熱を放出せずに冷却できるため、ケース内温度が上がりにくくなるわけだ。

 ではこのレイアウトがダメかといえば、そうではない。先に述べたように、冷たい外気を使ってラジエーターを冷やせるため、CPUの冷却能力を高められるというメリットが大きい。また、今回のようにケース内に余裕があるミドルタワーケースであれば、ケース内温度上昇への影響はあまり大きくない、というのも忘れてはならないポイントだろう。主な熱源となるのはCPUとビデオカードだが、この2つの位置を離すことで、熱がこもりにくい環境にできるというのもプラス要因だ。

 今回のパーツ構成は、CPUがハイエンドに近く、ビデオカードがミドルクラスというもの。つまり、熱対策を優先するならCPUの方だという意図が見えてくる。もちろんこれは考えすぎかもしれないが、全く考慮されていないわけではないだろう。

 ちなみに排気もしっかりと考えられており、背面だけでなく、天面にもケースファンを装備。熱気はスムーズに排出されるようになっている。

背面だけでなく、天面にもケースファンを装備

 ラジエーターがフロントにあり、吸気ファンを兼ねているという点から気になるのが、ホコリによる目詰まり。ラジエーターが目詰まりを起こしてしまうとCPUが冷えないだけでなく、そもそもケースへの吸気も滞ってしまうからだ。

 これを防ぐため、フロント部には大きなフィルターが装備されている。横からのスライドで簡単に取り外せ、掃除も楽にできるようになっているため、ホコリ対策もバッチリだ。

フロントのフィルターは取り外しが簡単で、掃除もしやすい

余裕のあるサイズで拡張性も十分

 サイズに余裕があるミドルタワーということもあり、拡張性も高い。例えば裏面を見てもらうとわかる通り、2.5インチベイが3つ装備されている。

フロント寄りに2つ、背面寄りに1つの合計3つ装備

 配線は裏配線が多用されており、表のケーブルが最小となる工夫がされているのがわかる。上手く2.5インチベイを避けてくれているので、SSDやHDDの増設時にも困ることはないだろう。もちろん、3.5インチベイもしっかり装備。最下段のフロント寄りの部分に、2基用意されている。

3.5インチベイは2つ。2.5インチのストレージを搭載することも可能だ

 今でも容量単価を見ると、3.5インチHDDがダントツでコスパが高い。動画や写真の保存などで大容量ストレージが必要という場合はHDDを選ぶことが多いが、そんな時でも問題なく増設できるのがうれしい。

 拡張性という点でいうと、インターフェースも忘れてはならないポイントだ。タワー型PCとなるものの、インターフェースはそこまで多くなく、背面には2×USB 3.2 Gen.1(Type-A)、4×USB 2.0(Type-A)、ギガビットLAN、音声入出力くらいしかない。ビデオカードの出力は、2×HDMI、2×DisplayPortと十分で、マルチディスプレーで広いデスクトップを実現したいという時でも安心だ。

タワー型としてはインターフェースは少なめだが、それでも必要十分

 フロント部分のインターフェースは、2×USB 3.2 Gen.1(Type-A)と、音声入出力のみ。Type-CとHDMIの表記もあるがカバーで塞がれており、使えなくなっていた。

利用できるのは、2×USB 3.2 Gen.1(Type-A)と音声入出力

 ちなみに、一番右にあるボタンが電源。一番左にあるボタンはイルミネーションのオン/オフボタンで、フロントパネルやサイドにあるAORUSのロゴ、上部のLEDなどのオン/オフを切り替えられる。

 もちろん、設定ソフトから色や光り方などをカスタマイズできるが、夜寝るときでもPCをつけっぱなしにしたいといった場合に、わざわざ設定を変更せずとも素早く消灯できるのがメリットだ。

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2017年
08月
2015年
04月
09月
2014年
10月
2010年
01月
02月