本記事はソラコムが提供する「SORACOM公式ブログ」に掲載された「ChatGPTを活用してデータ分析! SORACOM Harvest Data Intelligenceの提供を開始しました」を再編集したものです。
こんにちは、プリンシパルエンジニアのmotoです。
本日発表されました新機能の、SORACOM Harvest Data Intelligebceをご紹介します。
皆さんは、SORACOM Harvest Dataを使っていただいたことがありますでしょうか。IoTプロジェクトのはじめの一歩として、センサーデータなどを蓄積しつつ簡単に可視化できる、お手軽クラウドサービスです。自分も何か IoTプロジェクトを進めるときには、必ず使うサービスです。
蓄積されたデータをリアルタイムに確認したり、SORACOM Lagoonでダッシュボードにしたり、SORACOMだけで出来ることはたくさんあります。そこに、本日発表されたSORACOM Harvest Data IntteligenceによるAI分析が加わりました!
こちらは温湿度のデータです。このデータを使って、AI分析する様子を動画にしてみました。
わずか数クリックでデータを簡単にAIに分析させる事が出来ます。Public Beta期間中は無料でご利用できます(*)ので、ぜひご自分のデータでも試して頂きたいと思います。
(*) SORACOM Harvest Data のご利用料金は別途かかります。料金はこちらでご確認ください。
AIをIoTに取り込む ~ 開発秘話を少しご紹介
このサービスが生まれた背景を少しだけお話ししたいと思います。
OpenAIのChatGPTが盛り上がりを見せていて、APIが解放されたのが今年の3月の頭くらいだったと思います。自分も早速APIを使ってSlack botを開発したりして遊んでいました。
そんな矢先…ある金曜の夜にkenta が思いついたアイデアをslackに投稿。
週末ソロハッカソンを経て、週明けには、最低限の機能を実装したバージョンが動きました。
この時点では、ブラウザのuser scriptを使ったいわゆるQuick and Dirty Hackで動かしていました。ソラコムではこのような、最低限の機能を備えたモノ(Minimum Viable Product = MVP)をまず動かして技術検証し、徐々にブラッシュアップしていく方法をよく取ります。
さて、ここまで動いたら、あとは既存システムへの繋ぎ込みや、プロンプトのチューニング、そして大事な UI/UX の作り込みを経て、ようやくDiscoveryでお届けすることが出来ました。
このサービスも、LLM(ChatGPT)もまだまだ荒削りですが、これから急速に発展していく過程にあります。SORACOMプラットフォームにおけるAI活用を今後も進めて行きますので、ご期待ください。
なお、ご利用にあたってはSORACOM Harvest Data Intelligence で AI (ChatGPT API) に質問する をご確認ください。
ソラコム 松井(moto)
投稿 ChatGPTを活用してデータ分析! SORACOM Harvest Data Intelligenceの提供を開始しました は SORACOM公式ブログ に最初に表示されました。
この連載の記事
-
第466回
デジタル
カメラとAIで楽器演奏シーンを簡単に残す、IoTプロトタイピングの裏側 -
第465回
デジタル
数千を超えるIoT機器を管理!生成AIで設備運用を効率化するhacomonoの挑戦 -
第464回
デジタル
SORACOMのビジネスパートナープログラムに、新たに5社の認定済パートナーが参画、SORACOM Harvest Data で日時データをタイムスタンプとして利用可能に takuyaのほぼ週刊ソラコム 08/31-09/13 -
第463回
デジタル
SORACOM Lagoon 3 の Alert rule の考え方をマスターして、最適な通知を作成 -
第462回
デジタル
LTE USB ドングル UD-USC1 を SORACOM サービスと組み合わせて利用する -
第461回
デジタル
EV充電インフラを保護する5つの方法 -
第460回
デジタル
IoT プロジェクトの課題を解決する、SORACOM サービスの活用事例 -
第459回
デジタル
ATOM Cam 2 専用 LAN アダプターを販売開始、ソラカメのクラウド録画マルチストリーミング再生機能をリリース takuyaのほぼ週刊ソラコム 08/17-08/30 -
第458回
デジタル
IoTで接続された充電ステーションがEVの普及を促進する -
第457回
デジタル
SORACOM Napterがさらに便利に!リモートアクセスの安全性と利便性を両立したWebターミナルのご紹介