このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第725回

第4世代EPYCのBergamoとGenoa-Xの詳細が判明 AMD CPUロードマップ

2023年06月26日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

3D V-Cacheを搭載した
Genoa-X

 次いでGenoa-Xであるが、こちらはGenoaに3D V-Cacheを搭載したモデルである。3D V-CacheをEPYCに搭載した場合の効果というのは連載642回のMilan-Xの時にも説明した通りだ。

Genoa-Xは、Ryzen 7000X3Dシリーズと異なり、全ダイが3D V-Cacheを搭載する

 当たり前だがなんでも性能が上がるというわけではなくキャッシュ増量の効果が得られるアプリケーションに限るし、また構成的にも増量したキャッシュがうまく使えるようなケースに限られるが、そうした条件をうまく満たすと大幅に性能が上がることがわかっている。

 これは今回のGenoa-Xにもそのまま当てはまる。まずSKUであるが、下の画像の3製品のみである。

96コアのEPYC 9684XのみTDPがやや高いのはわかるが、400Wというのは驚き。スペック的にはEPYC 9654と大きくは変わらない(Baseが2.4GHz→2.55GHzとやや高い)のに、なぜ40W多いのか? EPYC 9684X以外は8ダイ構成である

 ちなみにEPYC 9684X、最大ブーストは3.7GHzでEPYC 9654と変わらないが、全コアブーストは3.42GHzとやや刻んできており、EPYC 9654の3.55GHzよりやや低めである。

 それぞれのラインナップの用途をまとめたのが下の画像で、EDA向けなどにはスレッドあたりの性能が高いことが求められるので16コアのEPYC 9184Xが最適だが、CFDやFEA、構造計算などはトータルの性能が求められるので32コアのEPYC 9384Xや96コアのEPYC 9684Xが向いているという説明である。

EDAに関してはまだシミュレーションなどがシングルスレッドで動作するものが結構あり、スレッドあたりの性能が重視される

 ちなみにEPYC 9684Xではコアあたり12MBの3次キャッシュが利用できるわけだが、EPYC 9384Xで24MB、EPYC 9184Xでは48MBの3次キャッシュが利用できることになる。

 加えて言えば全製品ともDDR5-4800 12chをサポートしているわけで、スレッドあたりのメモリー帯域やキャッシュ容量が問題になる場合は、必ずしも96コアのEPYC 9684Xではなくより下位モデルの方がトータルでは性能が高いということもあり得るわけで、このあたりはアプリケーション要件に応じて選べばよいという姿勢である。

 実際に、Sapphire Rapidsとの性能比較が下の画像だが、これも当然条件次第なところがある。

これは同じ32コアの製品同士での比較。同じコアでも平均1.3~1.8倍高速とされる

こちらはハイエンド製品同士での比較。コア数の差もあり、平均でも2倍以上高速である

 なおマイクロソフトは今回も、Genoa-Xを実装したHBv4 Instanceの性能を開示している。今回は分析はしないが、結果から言えば以前のMilan-Xの時のように、なんでもかんでも性能が上がるわけではないが、うまくスイートスポットにはまれば(Genoaと比較しても)性能が向上することが示されている。

 マイクロソフトはこのHBv4 Instance、当初はGenoaベースでプレビューを提供していたが、今後すべてをGenoa-Xに更新の上で正式にサービスを提供する予定である。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事