AMDが米国時間の11月8日に開催したオンラインイベント“AMD Accelerated Data Center Premiere”の概略は発表記事にまとまっているが、これをもう少しかみ砕いて説明していこう。まず今回はMilan-Xの話である。
AMDがMilan-Xこと第3世代EPYCを発表
2022年第1四半期に投入
今回の発表内容は「3D V-Cacheを搭載したMilanベースのEPYCを、2022年第1四半期に市場投入する」の一言に尽きる。この3D V-Cache搭載MilanはMilan-Xというコード名なので、以下記事内でもMilan-Xで通すが、このMilan-Xはすでに特定顧客への納入が始まっていることも明言されている。
さて、そのMilan-Xであるが、こちらは純粋にMilanの既存の8つのダイを、3D V-Cache付きに更新しただけである。
キャッシュは以下のとおり。
- L1:(命令32KB+データ32KB)×8=512KB
- L2:Unified 512KB×8=4MB
- L3:Unified 32MB→Unified 96MB
ダイあたりで言えば合計100.5MBとなり、EPYCは最大8ダイなので100.5MB×8=804MBとなる計算である。
下の画像の3Xは、L3が32MB→96MBになるから3Xという話で、その意味では下の画像にあまり新しい話はない。
3D V-Cacheそのものは連載618回で技術的な要素を説明しているので今回は特に触れない。3D V-Cacheには以下の特性があるので、Milan-Xの動作周波数やTDPなどは、おそらく現行のEPYC 7003シリーズとほぼ変わらないものになるだろう。
- レイテンシーは3D V-Cacheの有無でそれほど大きな差はない(微妙に大きくなる)
- 消費電力も3D V-Cacheの有無でそれほど大きな差はない
- コアの動作周波数そのものには影響がない(内蔵L3と同じ動作周波数で動くため)
ちなみにレイテンシーが微妙に大きくなるというのは、一般論としてキャッシュを増やすと「キャッシュのどこに、どのメモリーアドレスの内容が格納されているか」を記録しているTag RAMのサイズが当然増えることになる。
するとTag RAMの平均的な検索時間が延びることになる。Tag RAMの先頭で目的のアドレスを見つけられれば、Tag RAMのサイズに関係なく最小ですむが、Tag RAMを全部検索して最後で見つけた場合は、Tag RAMのサイズが増えると余分に時間がかかることになるからだ。
もちろんこの検索は最速で行なわれているから、これでレイテンシーが10サイクルも増えたりはしないし、Tag RAMの「どこで」見つけるかにもよるので、必ずレイテンシーが増えるとも限らない。ただ平均的には1~2サイクル程度のレイテンシーの増加が見込まれると思われる。
これによる性能劣化よりも、L3容量を3倍増にしたことによるメモリーアクセス性能改善効果の方が圧倒的に大きいので、おそらく通常のベンチマークではこれによる性能の劣化はまずないだろう。加えて消費電力や動作周波数にはほぼ影響がないため、Milan-Xは純粋に性能が改善したMilanとして扱えるわけだ。
では性能としてはどうか? ということでAMDから示された例が下の画像だ。
16コアのEPYC 73F3では1時間あたり24.4本の検証ジョブを実施できるのに対し、同じ16コアの3D V-Cache搭載EPYCでは40.6本のジョブを実施できたという話で、66%の向上が見られたとしている。
AMDから出された性能評価はこれで終わりだが、まだ公式には製品発表前ということもあるので、おそらく来年のCESあたりでもっと細かな性能評価が出てくるものと思われる。現時点では、いくつかのISVがすでにMilan-XベースのEPYCへの対応を進めていることのみが表明されている。

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ