業務を変えるkintoneユーザー事例 第175回
鍵は社内の情報共有と絶え間ないPDCA
ペーパーレス化だけじゃない 東北特殊鋼でkintoneが現場に根付くまで
2023年05月16日 09時00分更新
ヒヤリハットカードのkintone化で3つの工夫
ヒヤリハットカードは、作業をしていて、危なくてヒヤリとしたこと、気づいてハッとしたことを記入するカード。安全対策の検討や安全意識の向上を実現するもので、製造業や建設業などではごく一般的な書類と言える。
まずはこのヒヤリハットカードをそのままkintoneアプリ化することにした。書類のフォームをほぼそのままkintoneのフォームとして再現し、現場の人にテストしてもらい、アンケートをとる。そのアンケートを基に改善を施すというPDCAを繰り返し行なった。現場からは非常に多くの意見をが集まり、紙フォームのデジタル化から一歩進んだ改善に活かされたという。以下、桜井氏は工夫した3つのポイントを説明した。
ヒヤリハットカードは、もともと紙ベースだったため、監督者が一読した後は特にフィードバックもなかった。水平展開を前提に作成したkintoneのヒヤリハットカードも、標準画面だと大事なところがわかりにくいという弱点があった。桜井氏がkintone喫茶で聞いたのは、これを解決できる「RepotoneU Pro」(ソウルウェア)というプラグイン。これにより、「事例共有作成」というボタンを押すだけで、共有用の帳票を作れるようになった。
次に取り組んだのは集計と分析を容易にすること。こちらに関してはkrewDashboard(グレープシティ)を用いて、どんな事例があったのか件数を集計できるようにした。また、どういった事例がどのような要因で起こったのか、一覧表形式で見られるようにした。「要因の見える化により、どこを優先的に対策すべきか、わかるようになりました」と桜井氏は語る。
そして最後に取り組んだのは、現場の理解を得ることだ。「ここまで改善を続けてきましたが、アンケートで心に引っかかっていた一言がありました。それは『帳票をただ電子化しただけでは、安全性向上の効果はないのではないか?』という声でした」と桜井氏は振り返る。紙をデジタル化するのみならず、もっと恩恵をもたらすにはどうしたらよいかを考える必要があった。
この声をきっかけにして、アプリにはリスクアセスメントの機能を追加した。桜井先輩に指名された木田氏は、「リスクアセスメントとは、ある出来事の発生頻度、怪我の可能性、想定される怪我の程度などをそれぞれ点数化し、対策を考えることです」とわかりやすく説明。これにより、危険性を数値化することが可能になった。
また、以前は提出してもフィードバックがなかったので、提出することだけが目的化してしまったが、コメント機能を活用することで、リアルタイムな意思疎通を図ることにした。フィードバックを得られることで、モチベーションが向上したという声も得られたという。
「これだけ改善進めれば、このアプリ、みんなに使ってもらえたんじゃないですか?」と木田氏はコメント。とはいえ、新しいものに消極的な人もいたので、アプリを確実に使ってもらうため、少人数での説明会を繰り返し、繰り返し行なった。
kintoneきっかけで会社が変わる機運 kintone喫茶で後押し
こうした改善と施策が心に響き、社内でもアプリを使ってもらえるようになった。そして、現場の担当者からも、ほかの帳票も電子化してほしいという声が上がるようになった。「本当にうれしかったです」と桜井氏。当初はヒヤリハットカードだけだったが、その後は安全帳票系のアプリ化を進め、5アプリに拡大。アプリが増えたため、スペースを活用することで、わかりやすく整理した。
こうして安全関係書類はすべてペーパーレス化を達成。書類がなくなっただけでなく、安全成績も向上し、擦り傷などの微傷災害の件数自体が2021年の8件から、2022年の1件に激減したという。さらに当月生産する目標値である生産成績も、2021年の97%から、2022年は100%になった。「素晴らしいですね。電子化によって業務が効率化し、生産に充てる時間が増えたからですね」と木田氏はフォローする。
桜井氏は、「ときには仲間の助けを得ることで、今回の取り組みを成功させることができました。なによりケガなく、笑顔で帰れる日が増えたことが本当にうれしいです」と語る。さらなるペーパーレス化と無災害を目指して活動していくという。
「みなさん、こんな話を聞いて、ワクワクしませんか? 今このワクワクが社内でも拡がりつつあるんです」(木田氏)とのことで、鋼材製造チームのようなkintone活用は、社内中に拡がっているという。「kintoneをきっかけに会社が変わりつつある。kintone喫茶はこの流れをもっと盛り上げていきたいと考えています」と木田氏は抱負を語る。
木田氏は「とっかかりは複雑なアプリじゃなくていい」と指摘する。kintoneを拡げるのに重要なのは、kintone喫茶のような情報共有の機会を設けること、桜井氏の説明のような使ってもらう工夫を行なうことだ。木田氏は「とはいえ、弊社でも機運が高まってきたばかり。ここにいるみなさんもいっしょにがんばっていきましょう」とまとめた。
この連載の記事
-
第254回
デジタル
日本エアコミューターは“ホームラン事例”で保守派を動かし、成田デンタルは“共感×人を動かす”で社内文化を変えた -
第253回
デジタル
洗脳アプリで基幹システム移行の下地を作ったワイドループ、ワイガヤで職人気質の匠を巻き込んだ北斗型枠製作所 -
第252回
デジタル
kintone AWARD 2024開催! 入り口はひとつ作戦の桜和設備と現場と二人三脚で伴走したLILE THE STYLE -
第251回
デジタル
これからは“攻めの情シス”で行こう! 上司の一言でkintone伴走支援班は突っ走れた -
第250回
デジタル
誰にも求められてなかった「サイボウズ Officeからの引っ越し」 でも設定変更ひとつで評価は一変した -
第249回
デジタル
3000人規模の東電EPのkintone導入 現場主導を貫くためには「危機感」「勇気」「目的」 -
第248回
デジタル
入社1年目の壁を乗り越えろ!新卒社員が踏み出したkintoneマスターへの道 -
第247回
デジタル
Zoomを使わず「全国行脚」 振り返ればこれがkintone浸透の鍵だった -
第246回
デジタル
kintoneで営業報告を5.5倍に 秘訣は「共感を得る仕組み」と「人を動かす仕掛け」 -
第245回
デジタル
限界、自分たちで決めてない? 老舗海苔屋が挑んだkintoneの基幹システム -
第244回
デジタル
予算はないけど効率化はできる 山豊工建がkintoneアプリ作成で心掛けたこと - この連載の一覧へ