先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第232回
Google辞めた「深層学習の父」がAIを恐れる理由/ナトリウムイオンがEVの主流に?
2023年05月15日 11時00分更新
ジェフリー・ヒントン独白 「深層学習の父」はなぜ、 AIを恐れているのか?
深層学習の父と呼ばれるジェフリー・ヒントンが本誌の取材に応じ、グーグルを退社した理由を語った。グーグルを辞めてから話したい「AIの問題」とは何か?
中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
"ナトリウムイオン電池を搭載した電気自動車(EV)が、中国で相次いで発表された。材料が豊富にあり安価なナトリウムイオン電池は、材料価格が高騰し、入手が困難になりつつあるリチウムイオン電池の代替品になり得るのだろうか。
欧米の冷暖房事情に異変、ヒートポンプの時代がやってきた
"ヒートポンプは、気候変動への対処と消費者のコスト削減に役立つ可能性がある。その仕組み、テクノロジー、将来性を概観してみよう。
子宮内の胎児の脳外科手術に成功、出産後の手遅れ防ぐ
命にかかわる脳の疾患を持つ赤ちゃんに対し、生まれる前の外科手術が米国のボストン小児病院らのチームによって実施された。手術は成功し、赤ちゃんは現在、元気に生後7週目を迎えている。
「空飛ぶクルマ」はいつ離陸できるか?
「空飛ぶクルマ」とも呼ばれるeVTOL(電動垂直離着陸機)の商用運航開始に向けて、複数のスタートアップがテスト飛行を繰り返している。だが、商用化への課題は決して少なくない。
「生成AI革命」アーカイブ配信:技術から事例、法的論点まで議論
MITテクノロジーレビューは、「生成AI(ジェネレーティブAI)革命」による影響や可能性を多角的に議論するイベントを4月25日に東京・大手町で開催した。5人の識者による講演・パネルディスカッションのアーカイブ動画を、有料会員限定で特別配信する。
1nm半導体量子細線の作製に成功、超微細加工に新手法=京大ら
京都大学や東京大学、ドイツ・フランクフルト大学などの共同研究チームは、グラファイト基板上に塩化ルテニウム(半導体)のナノ量子細線を作製する手法を発見した。量子細線とは電子や正孔の動きが1次元に束縛された構造のことである。ナノテクノロジーにおける超微細加工に新たな視点を提供するもので、1ナノメートル(100万分の1ミリメートル)サイズの半導体や金属の量子細線の作製を可能にすることが期待される。
グーグルが生成AIに本腰、製品投入でMS/オープンAIに対抗
グーグルが生成AIを組み込んだ新製品をグーグルI/Oで多数発表した。これまで慎重な姿勢を示していたが、新製品でマイクロソフトやオープンAIに対抗する。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10 世界を変えるU35イノベーター2022年版
MITテクノロジーレビュー選ぶ「U35」イノベーター特集!MITテクノロジーレビュー恒例のU35(35歳未満)のイノベーター特集号。人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。 第2特集では、「テクノロジー大予測2023」として、AIから量子コンピューター、宇宙開発、mRNAワクチンまで、重要トレンドをMITテクノロジーレビューが徹底予測。各分野の専門家や有力プレイヤーへの取材をもとに、技術・資金・政策などの多角的な視点で解説する。
この連載の記事
-
第307回
ビジネス
オープンAIが強化するプラットフォーム戦略/トランプ再選、気候対策への影響は? -
第306回
ビジネス
生成AIモデルを作って学ぶMITの新アプリ/MITTRが選ぶ日本発U35イノベーター -
第305回
ビジネス
大規模農業を脅かす「スーパー雑草」/チャットGPTは相手の名前で対応が変わる? -
第304回
ビジネス
チャットGPTの回答は名前で変わる/ノーベル賞受賞者が語っていたこと -
第302回
ビジネス
CRISPR、発明者が特許一部取り下げへ/AIで進化したARグラス -
第301回
ビジネス
米国で感染拡大「鳥インフル」に警戒/未知の環境で使えるロボットAIモデル -
第300回
ビジネス
オープンAI新モデル「o1」とは何か?/グーグルが量子エラー訂正でブレークスルー -
第299回
ビジネス
AIなりすましに備え「人間の証明」提唱/スポティファイで失われた音楽の楽しみ -
第298回
ビジネス
ニューラルネットの解釈性を高める新アプローチ/サルも「名前」を使っていた -
第297回
ビジネス
AIがなぜ経済格差を拡大するのか/寿命の限界を探る人類の試み -
第296回
ビジネス
カネにならない生成AIブーム/南海トラフはなぜ発令に至ったのか - この連載の一覧へ