このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第410回
山根博士のグロスマレビュー
中国では出ているOPPOのハイエンド ハッセルブラッドのカメラスマホ「Find X6 Pro」レビュー
2023年05月05日 12時00分更新
OPPOは3月22日にフラッグシップモデル「Find X6 Pro」を発表した。1インチセンサーの高画質なカメラはハッセルブラッドと協業し、自社開発したAIチップ「Marisilicon X」を搭載した意欲的なスマートフォンだ。今回は、OPPOの中国本社で開発モデルに触れる機会があったのでカメラを中心にレビューしよう。
アナログカメラを思わせるレトロ風デザイン
OPPOの「Find X」シリーズはカメラ性能を高めたOPPOのフラッグシップモデルだ。日本でも「Find X3 Pro」などが発売されたが、海外では2022年にその後継機として「Find X5 Pro」が発売された。Find X6 Proは順当な後継モデルであり、カメラ性能と本体デザインが大きく進化している。
Find X6 ProはチップセットにクアルコムのSnapdragon 8 Gen 2を採用、メモリーは12GBまたは16GBでストレージは256GBまたは512GBを搭載する。ディスプレーは6.82型(3168×1440ドット)で120Hz駆動対応のLTPO3 AMOLEDだ。輝度は最大2500ニトでOPPOによると世界で最大に明るいディスプレーだという。フロントカメラはパンチホール型で3200万画素。ディスプレー形状は角を丸めたエッジデザインだ。
背面デザインは大きく変わった。これまでのモデルはiPhoneに類似した左上側にカメラをまとめて配置したデザインだったが、Find X6 Proは一部の中国メーカーが採用している、大型の円形台座を背面中央上部に配置し、その中に複数のカメラを内蔵している。
レビューしたモデルはブラウンのビーガンレザーとガラスで覆われたシルバーのコントラストがどことなくアナログカメラを思わせてくれるデザインで、写真を撮影するのが楽しくなりそうだ。カメラは広角、超広角、2.8倍望遠いずれも5000万画素、このうち広角カメラのセンサーサイズは1インチだ。
本体サイズはレビューしたビーガンレザーモデルが約76.3×164.8×9.5mm、重さ216g。一般的なガラス表面仕上げのモデルとなるブラック、グリーンの2色は218gとやや重い。高画質なカメラを搭載しているがカメラ部分の厚みはそれほどでもない。
本体側面のデザインはオーソドックス。バッテリーは5000mAhを内蔵し、100Wの超高速な急速充電に対応する。10分で45%、30分で満充電が可能とのこと。無線充電も50Wに対応し、こちらは51分で満充電が可能だ。
OSはAndroid 13ベースのColorOS 13.1を搭載。Find X6 Proは中国のみの販売となり、グローバル展開は現時点では未定だ。価格は5999元(約11万7000円)からとなっている。開発モデルのためベンチマークアプリのインストールはできなかったが、全体的な動作はSnapdragon 8 Gen 2らしく不満に感じる部分はない。スマートフォン本体の性能は申し分ないほど高い。

この連載の記事
-
第444回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き -
第442回
スマホ
「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット -
第441回
スマホ
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える -
第440回
スマホ
11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 -
第439回
スマホ
タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ -
第438回
スマホ
最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」 -
第437回
スマホ
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した -
第436回
スマホ
海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す! -
第435回
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
第434回
スマホ
デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」 -
第433回
スマホ
防水・FeliCaだけじゃない! 「motorola edge 40」は日本人に適した使い勝手が魅力 - この連載の一覧へ