連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第76回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 3月25日~3月31日
AIシステム市場の成長率、データ分析の組織貢献度、遅れるスマート家電のセキュリティ対策、ほか
2023年04月03日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2023年3月25日~3月31日)は、AIシステムの市場規模と成長率、データ分析担当者の意識、中小企業ビジネスへのエネルギー価格高騰の影響、国内のブランド価値トップ100、スマート家電に対するセキュリティ対策の現状についてのデータを紹介します。
■[AI]AIシステム市場、2023年は前年比26%増の4931億円の予測(IDC Japan、3月28日)
・2023年のAIシステム市場、世界・国内ともに前年比26%増、国内は4931億円に
・ユースケーストップ5は小売の「スマートビジネスオートメーション」、銀行「詐欺分析」など
・業務自動化/高精度化から顧客サービス高度化に応用が拡大
IDCが定義する19の産業分野/36のAIユースケースに基づき、今後5年のAIシステム市場予測をまとめた。2023年は世界/日本ともに前年比26.9%成長し、世界は1530億ドル、日本は4931億円規模に達する見込み。ユースケースで先行するのは、小売業の「スマートビジネスオートメーション」「エキスパートショッピング」、組立製造業の「品質管理」、銀行業の「詐欺分析調査」など。現在は「業務自動化」や「高精度化」から「顧客サービス高度化」への応用が進んでいるという。
■[アナリティクス]「組織に価値を提供している」と考えるデータ分析チームは44%にとどまる(ガートナージャパン、3月28日)
・「組織に価値を提供している」と考えるデータアナリティクスチームは44%
・成功している最高データ/アナリティクス責任者(CDAO)の43%が「能力開発に時間を割く」
・CDAOの職責が拡大、「D&A戦略の定義と実施」(60%)「データ・ドリブンな組織文化変革」(54%)など
世界のデータとアナリティクス(D&A)リーダー566人を対象に行った2022年9月~11月の調査より。自分たちが「組織に価値を提供している」と考えるチームは44%と半数に満たない。実績のある最高データ/アナリティクス責任者(CDAO)のうち43%、実績が低いCDAOの19%が「自身の能力開発に時間を割くことが有効」と回答した。ガートナーでは「存在感、実績、粘り強さ」が求められていると助言する。またデータアナリティクスの職責拡大とともに、企業の投資も拡大していることも報告している。
■[経営]エネルギーコスト上昇にあえぐ中小・小規模事業者、90%が「価格転嫁できない」(全国商工会連合会、3月28日)
・エネルギー価格高騰によるコスト増、79%の事業者が前年同月比で売上増だが利益減
・利益確保に向けた取り組みは「価格転嫁」(42%)、「経費削減」(37%)
・価格転嫁ができない理由は「消費者の低価格・節約志向」(65%)
2023年2~3月に実施された、エネルギー価格高騰が中小規模事業者に与える影響についての調査。製造業、建設業などの491事業者が対象。売上はコロナ禍前の水準に戻りつつあるが、エネルギーコストの上昇によって利益が確保しにくい状況が浮き彫りに。コスト増要因は「電気料金」が最大で66.5%、「ガソリン・灯油」が26.6%。利益確保の取り組みとして「価格転嫁」(42.1%)、「経費削減」(37.7%)などが挙がる。一方で、価格転嫁できない割合は90.9%にのぼり、その理由として「消費者の低価格・節約志向」(65.9%)、「競合」(46.3%)などが挙がった。
■[ブランド][生活]ブランド価値評価「ブランド・ジャパン2023」でUSJが初のトップへ(日経BPコンサルティング、3月24日)
・総合力ランキングで「USJ」が初の首位、90.7ポイント
・2位は「Google」、3位は「ユニクロ」
・前回トップ10外の「ディズニー」が4位にランクイン
国内1000ブランドを、一般生活者とビジネスパーソンが評価する年次調査。今年で23回目となる。「フレンドリー(親近性)」「コンビニエント(利便性)」「アウトスタンディング(卓越性)」「イノベーティブ(革新性)」の4指標から「総合力」を算出した。初の総合トップのUSJは、人気コンテンツのコラボ、魅力的なキャンペーンなどが奏功、イノベーティブとアウトスタンディングの評価が高いという。全体では「タキイ種苗」「メルカリ」など生活娯楽関連、「日清食品」などSDGs企業活動認知度の高いブランドが目立ったという。
■[セキュリティ]スマート家電、セキュリティ不安があっても「対策がよくわからない」?(デジオン、3月28日)
・スマート家電に「セキュリティ不安がある」は46%
・不安がある所有者の75%がセキュリティ対策を「特にしていない」
・対策をしない理由トップは「どのような対策ができるのか知らない」(59%)
警視庁発表の「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起」を受け、家庭にあるスマート家電のセキュリティ対策について、1055人に聞いた。スマート家電を所有する人は72%、そのうち46.1%がスマート家電で「ウイルス感染や個人情報漏洩などのセキュリティ不安がある」と認めた。不安があるものの、セキュリティ対策をしている人はわずか24.2%にとどまった。セキュリティ対策を講じない理由は、「どのような対策ができるか知らない」(59.8%)が最多だった。

この連載の記事
-
第180回
ITトピック
国内PC出荷は4分の1がAI PC、個人向けPCも復調/AIデータセンターでイーサネットが伸びる/特権ID管理市場、ほか -
第179回
ITトピック
データセンター建設コストが1年で1.5倍に急騰/AIエージェント導入率、世界平均は5割超え……日本は?、ほか -
第178回
ITトピック
現役大学生がα世代に抱える“プログラミング・コンプレックス”、ほか -
第177回
ITトピック
若手社員の約半数「引き継ぎで困った経験あり」/AIエージェントがデータ基盤の重要性を高める、ほか -
第176回
ITトピック
日本と世界のIT投資先トレンド/セキュリティ製品が多すぎる/30代以下はセルフレジ利用を好む、ほか -
第174回
ITトピック
ID侵害とセキュリティの現状データ/「推しがいる」日本人は約4割/CDAOが考えるデータ活用の課題は、ほか -
第174回
ITトピック
今年のIT市場は大都市圏で高成長へ/ITレジリエンスに世界との格差/2024年のスマホ市場はわずかに成長、ほか -
第173回
ITトピック
生成AI活用と失敗事例/AI投資の「ROI」に注目/IT担当者が恐れる脅威も「AIによる攻撃」がトップ、ほか -
第172回
ITトピック
IaaSでメガクラウドを選ぶのは「高度なPaaS」と併用したいから/“賃上げでも不満”その理由、ほか -
第171回
ITトピック
Webアプリ攻撃件数が過去最大に/若者の5人に1人が「残業したい」理由/セキュリティツールの生成AI機能で生まれる懸念、ほか -
第170回
ITトピック
セキュリティ担当者の7割超が「AI悪用を深く懸念」/外国人エンジニア採用経験が8割超え/買い物客がセルフレジを好む理由は、ほか - この連載の一覧へ