このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

要介護化を防ぐアプリ「うごくま」搭載のかんたんスマホ3はウォーキングを習慣化する

2023年03月23日 10時00分更新

文● 村元正剛(ゴーズ) 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Y!mobileから3月9日に「かんたんスマホ3」が発売された。主に高齢者層をターゲットとする「かんたんスマホ」シリーズは、2018年8月に初号機が発売された。その後、2020年8月に「かんたんスマホ2」、2022年3月に「かんたんスマホ2+」がリリースされ、いずれも好調な売れ行きを記録している。

 最新の「かんたんスマホ3」は従来モデルで評価された使いやすさを継承しつつ、新たにフレイル対策サポートアプリ「うごくま」を搭載したことを特徴としている。この「うごくま」の開発に携わった方々にお話を聞くことができた。

左から開発リーダーの山田聖人さん、アプリの開発マネージメントを担当された太田啓介さん、キャラクターをデザインされた根本慧さん、アプリのUIなどを担当された上野直哉さん、セリフなどを担当された治田侑大さん

かんたんスマホ3の最大の特徴はフレイル対策サポートアプリ「うごくま」を搭載していること

カラバリはシルバー、グリーン、マゼンタの3色。価格は3万4920円(970円×36回、1455円×24回)

「うごくま」はウォーキングを
楽しく習慣化できるアプリ

 フレイルとは、加齢によって心身の働きが弱くなった状態のことを指す。健康と要介護の中間で、フレイルにならないためにはウォーキングが効果的であることが実証されている。「うごくま」は、かんたんスマホのユーザーであるシニア層がウォーキングを習慣にできるようにするために開発された。

健康寿命を伸ばすことが社会課題となっている

フレイルは、要介護になる手前の段階。コロナ禍によって外出の機会は減り、フレイルの兆候が現れる人も少なくないようだ

 グーグルやキャリアの標準アプリではなく、スマホに独自に搭載されるアプリはメーカー主導で作られることが多い。しかし、「うごくま」は、ソフトバンク主導で作られている。端末メーカーの京セラは他キャリアのシニア向けスマホも手がけているが、フレイル対策サポートアプリを搭載しているのは、このかんたんスマホ3だけだ。

 「うごくま」は、わざわざアプリを起動せずとも、ただスマホを持ち歩くだけで、歩数、消費カロリー、距離が記録される。技術的には、スマートウォッチと連携させたり、さらに多くの情報を表示させたりもできるが、ユーザーの使いやすさを重視して「あえてこの3つに絞った」と言う。アプリを起動すると、歩数などが確認でき、キャラクターが話すメッセージも表示される。ウォーキングを続ける励みとなるコメントのほか、ユーザーに向けた質問やクイズなども表示されて、コミュニケーションを楽しめる趣向だ。

アプリを起動すると、キャラクターが表示され、話しかけてくれる

質問には選択肢から選ぶだけで回答できる

クイズも楽しめて、フレイル対策のアドバイスも表示される

 10問の質問に答えるだけで、フレイルのリスクをセルフチェックできる「生活チェック」機能も備えている。

このような質問に回答していくだけ

診断結果はS、A、B、C、Dの5段階で表示される

日常的に出歩く習慣がない場合、AまたはBになる人が多いらしい。人数の分布が表示され、生活改善に向けたモチベーションも上がる

 「うごくま」アプリの監修は、フレイルの専門家である筑波大学の山田実教授が担当されている。うごくまのセリフは、治田さんが素案を作成した上で、山田教授にチェックしてもらっているとのこと。

セリフを担当している治田侑大さん。「ユーザーの私生活に寄り添うパートナーとして、雑談のようなさりげない語りかけになるように心がけています」

うごくまのキャラクターはクマではない!?

 「うごくま」のキャラクターをデザインしたのは根本慧さん。「うごくま」という名前だが、「クマとは断定していない」とのこと。「ユーザーの方にはクマと思っていただいても、犬と思っていただいても構いません。女性であってもいいし、男性であってもいい」(根本さん)。うごくまのコメントは文字だけで表示され、音声には対応していない。「ユーザーにとって理想的な相棒であってほしいので、キャラの個性をこちらが決めることでガッカリさせたくないんです」(根本さん)という意図があるようだ。

キャラクターをデザインした根本 慧さん。アプリのデザインディレクションも担当

根本さんがデザインして、ボツになったキャラクター。ユーザー調査などを経て、現行のキャラクターに決まった

最初はこのような落書きから打ち合わせを重ねたとのこと

 「うごくま」アプリは、操作のしやすさにも徹底的にこだわっている。たとえば、設問に対する選択肢など、タッチする部分は丸く囲んでボタン状になっている。シニア層にとって、わかりやすいデザインになっているわけだ。

シニア層や初めてスマホを使う人にわかりやすいデザインになっている

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン