e-Tax(電子申告)は、国税庁のサイト「確定申告書等作成コーナー」にアクセスすれば、紙の確定申告書を用意したり、税務署に出向くことなく確定申告書を提出できるのが大きな魅力です。
ちなみにe-Taxは、24時間いつでも利用可能なのでしょうか。以下で確認していきましょう。
24時間利用できる日と8時30分から24時まで利用できる日がある
国税庁のページでは、e-Taxの利用可能時間帯をカレンダー形式にて公開しています。
それによると、「24時間利用できる日」と「8時30分から24時まで利用できる日」の2種類があります。
3月6日は「8時30分から24時まで利用できる日」にあたります。つまり、3月5日の日曜日に24時を過ぎてしまうと提出できません。また、3月18日から19日の間は、休止日にあたるので要注意です。
くわしくは、国税庁のサイト「e-Taxの利用可能時間」をチェックしてみてください。

この連載の記事
- 第53回 【2023年提出】確定申告の提出が遅れたらどうすればいい?
- 第52回 【2023年提出】確定申告を間違えた場合の対処法
- 第51回 【2023年提出 確定申告】3月15日締切! 郵送の場合「消印」はいつ?
- 第50回 確定申告3月15日提出期限「失敗しない提出方法まとめ」もっともギリギリはどれ?
- 第49回 【2023年提出 確定申告】国税庁が公表、基礎控除額の改正に注意!
- 第48回 【2023年提出】赤字ならば「確定申告」をしなくていい?
- 第47回 【2023年提出 確定申告】メルカリやヤフオクの売上、申告漏れに注意
- 第46回 【2023年提出 確定申告】引越をしたらどこの税務署に提出?
- 第45回 【2023年提出 確定申告】医療費控除に必要なのは領収書? 明細書?
- 第43回 【2023年提出】確定申告って支払調書がないとダメ? 税務署に提出する?