クリエイターが注目する最大46TBのSSD RAIDは転送もリビルドも爆速だった

文●藤田 忠 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

1台の破損なら復旧できるRAID 5を確認

 続いて、Windows環境でのRAID 5パフォーマンスを確認していこう。「CrystalDiskMark 8.0.4」のRAID 0時と比べると、いずれのデータサイズでもシーケンシャル「SEQ1M Q8T1」のライトが400MB/s程度、ランダム「RAND4K Q32T1」が150MB/s程度ダウンしているが、リードは「ARC-8050T3U-6M/SE46T」の性能を最大限引き出していると言える結果になっている。

 なお、「SEQ1M Q1T1」の結果はRAID 0と同じなので、1スレッドで処理できる性能の限界だろう。

「CrystalDiskMark 8.0.4」の結果。RAID 5、4GiB

RAID 5、8GiB

RAID 5、16GiB

 「ATTO Disk Benchmark 4.0.1f1」はRAID 0時と比べ、ライトが2.4GB/s台にダウンしているが、リードはRAID 0時と大きく変わらない2.8GB/s前後のパフォーマンスを安定して発揮している。

「ATTO Disk Benchmark 4.0.1f1」4GB、RAID 5の結果

8GB、RAID 5の結果

16GB、RAID 5の結果

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
2020年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
05月
07月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
04月
05月
06月
07月
09月
11月
12月
2017年
06月
08月
09月
10月
2016年
02月
06月
09月
10月
11月
12月
2015年
11月
2014年
07月
12月
2013年
07月
12月
2012年
10月