このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第705回

メモリーに演算ユニットを内蔵した新興企業のEnCharge AI AIプロセッサーの昨今

2023年02月06日 12時00分更新

文● 山県 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

フラッシュメモリーを使わず
CMOSプロセスだけで実現できる

 小型化については実験の結果からも示されている。下の画像はテストチップおよびシミュレーションの結果である。

このSQNRの結果を見れば、商品化に際してはもっとコンデンサーの容量(=コンデンサーの占める面積)を微細化しても問題なさそうで、演算/記憶密度をさらに引き上げられそうである

 左上は、1つのコンデンサーに入力した電荷とその出力であり、きれいに直線的な関係にあることが示されている。その下の2つはADC(Analog/Digital Conversion)にかける前とかけた後の信号とノイズの関係で、非常にノイズが少ない(=入力した値をそれほど補正をかけずに出力として使える)ことを示している。

 右はActivation BitとWeight Bit(アクティベーションと重み、それぞれの精度)とSQNR(Signal-to-Quantization-Noise Ratio:量子化を行なった後の信号とノイズの比率)である。

 EnCharge AIの方法では、重みを8bit(つまり256段階)で取った場合でも、SN比が15dB(つまり信号とノイズの比が32倍弱)という、非常に大きなマージンが取れることになる。これはフラッシュベースのCIMではなかなか実現できない数値である。

 上の画像の下部の表にもあるように、TSMCの16nmで試作したチップは5mm角とそれほど大きいものではないが、重要なのはこれが組み込みフラッシュを利用しない普通のCMOSプロセスだけで実現できることである。したがって、今回はTSMCの16nmでの試作だが、この先10nm/7nm/5nmと微細化することになんの問題もない。

TSMCの16nmで試作したチップ。CIMUのサイズはおおむね1×1mm(もう少し小さいくらい)であることがわかる

 強いていうならばコンデンサーの構築に配線層を使う関係で、7nmあたりまでは微細化の効果は大きそうだが、その先は配線層の微細化が止まりかけている関係もあってそれほど効果はなさそうだが、この試作チップでは121TOPS/Wという驚異的な数字を叩き出しており、他の方式と比べても遜色ない構成であることがわかる。

下段の表の赤いのが今回の結果。従来発表されたものと比較しても非常に優秀な数字であることがわかる。また、上段左のグラフで、シミュレーションと実際のチップの振る舞いが高い精度で一致しているのも特徴的である

 ここまでの発表はあくまでも研究の枠を出ないものであったが、すでにEnCharge AIは製品化に向けての最初の試作チップを完成させており、製品化に向けて着々と進んでいる。

プロトタイプチップが搭載された評価ボードを手にするVerma教授

 この試作チップ、ずいぶん大きなものに見えるのだが、EnCharge AIのサイトに掲載された写真がこの試作チップのものだとすれば、これはPGAパッケージを使っているので極端に大きいのであって、チップそのものは相当小さいように見える。

EnCharge AIのサイトに掲載された写真。一見すると4つのCIMUを組み合わせた塊が16個(つまり全体で64 CIMU)に見えるが、この見立てが正しいかは不明。ずいぶんOCNの面積が大きくなっているようにも思える

 ちなみにこのチップは150TOP/Wを超える効率を発揮する予定、とされている。無事に製品化にこぎつけるまでにはまだいろいろ障害はあるだろうが、乗り越えてがんばってほしいところだ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン