このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第80回

【前編】西田宗千佳×まつもとあつし対談~『レイヤー構造』で考察し直す動画視聴行動

日本ではYouTubeが地上波1チャンネル分の価値を持つ

2023年01月14日 15時00分更新

文● まつもとあつし 編集●村山剛史/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

日本でも動画配信がテレビを超える日は来る?

 これらのメディアというのは当然、それぞれ見ている人も違えば、放送されている内容も違うので、使い方が変わっています。単純にYouTubeと地上波を並べて考えたりであるとか、映像配信を並べて考えることは難しいんですけれども、それぞれのレイヤーにおいて使い方であるとか見方が変わっているんじゃないのかなというのが、先ほどのこのMMD総研の調査とあわせた私の肌感覚です。

 じゃあ、こういったことが将来的にどうなるかというと、先ほど示したアメリカの例は1つの試金石になると思います。アメリカの場合にはCATVが主で、地上波の放送が従という違いがありますし、アメリカほどストリーミングに浸食はされていないわけですけれども、数年後を考えるとアメリカのようにストリーミングが伸びる可能性はあり得ます。

 一方で、やっぱりマスは、放送を見る――それは無料であるということを含めて――というかたちで残るのではないか。すなわち、アメリカのストリーミングの比率とCATV+ブロードキャストの比率が、日本においても同じように再現される日というのがいつか来るのではないかなと思っています。

 ただ、現状においてはその手前にあって、YouTubeを中心にテレビで映像を見る、テレビでネットの映像を見るというのが広がっている、というのが現在の1つのかたちではないかなと。

 倍速視聴や各メディアの特質については、これらをベースにして話すことになるのでは、というのが現状での私の観測です。私の話は以上になります。どうもありがとうございます。

動画配信サービスはアラカルト、YouTubeはダイレクト

まつもと 西田さんありがとうございました。日本と世界の違いと、共通点みたいなものも見えてきたかなと思います。私は新潟の大学で教員をやっていまして、地方と都市でのギャップを日々、目の当たりにしています。

 たとえば、西田さんがおっしゃった通り、地上波の存在感ですね。新聞も世帯単位では読まれているイメージがあり、こういった部分を忘れてはいけないのかなとあらためて思いました。

 ここからは図表で示したポイントについて見ていきたいと思います。まずは、日本において存在感があるYouTubeですね。西田さんのスライドでは、地上波1チャンネル分の「価値」という言い方が妥当かどうかというところも議論があると思うんですが、1チャンネル分の存在感を持つファーストタッチチャンネルである、というふうに捉えておくべきかなと思います。

 ほかの記事では選挙でガーシー候補が当選したことを取り上げられていましたけれども、是非はともかく、YouTubeには当選させるだけの影響力を持っていることは間違いないのかなと思いました。つきましては日本においてYouTubeは今後どうなっていくのか、現状と今後をもう一度お話いただいてもいいですか?

西田 はい。YouTubeの一番特徴的なところは、特定の人や企業のダイレクトチャンネルの集合体であることだと思うんですね。

 一方、映像配信はあくまでお皿の上にいろんなコンテンツが乗っている場所であって、「それはリアルかリアルじゃないか」という話を除くと、要はレンタルビデオ屋さんの店頭、もしくは雑誌と変わらない。いわゆるアラカルトの場所であるというところがポイントなんだと思います。

西田宗千佳氏

 ところがYouTubeは、アラカルトの場所のように見えて実はダイレクトチャンネルの集合体です。というのは、たとえばいわゆるユーチューバーの方々というのが非常に大きな影響力を持つようになっているわけですけれども、その場合には彼らをフォローして、彼らが新しく作ったコンテンツを追いかけて見る、というかたちが取られているわけですね。

 レコメンドに出てくるものも、自分がフォローしているチャンネルや、自分が検索した情報に紐づいているので、企業・個人が思っていること、考えていることをアピールする場になっている。

 それは決して悪いことではなく、広告宣伝も含めて、非常に重要なところではあると思うんですけれども……地上波1チャンネル分の価値を持ち影響力があるとされる一方、一人ひとり見ているものはバラバラなので、「影響力とは何か?」と言ったときに、対象が結構違うなと。

 それは、同じYouTubeを長く見ているとしても、Aが見ているYouTubeの内容と、Bが見ているYouTubeの内容は違う。ただ、誰にとってもYouTubeは開かれた場所であることは確かです。

 YouTubeにコンテンツが上がっているということに対してアプローチするのは楽だし、YouTubeにコンテンツを上げるのも簡単なので、何かの情報に対して最初に触れる場所、いわゆるファーストタッチプレイスとしては、おそらく今はYouTubeしかあり得ないのかなと。

 ほかにInstagramやTikTokもあり得るとは思うんですけれども、日本において継続的なかたちで、となるとまずはYouTubeなのかなと考えています。

後編はこちら

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ