夏の暑い時期ほどの冷却力は要らないが、冬でもPC内のエアフローはしっかりと確保しておきたい。以前、温度をダウンさせるコツの記事で書いたように、PCケースの吸排気バランスは大事なポイントになる。
そして各パーツの発熱量が増加している今どきの自作PCでは、なおさらPCケース内のエアフローの重要度が増している。そのエアフローを確保するためのケースファンは、静音重視や高風量・高静圧から“魅せる”RGB LED内蔵モデルまで、さまざまなタイプの製品が売られている。
そんな、PCパーツショップ売り場の一角を占めるようになったファンコーナーに、また新たな製品が追加された。それがThermalrightの高性能ファン「TL-B」シリーズの140mmモデルだ。正直それだけなら、「ふ~ん」で流してしまうところだが、140mmモデルの「TL-B」には貴重な“純白”の「TL-B14W」がラインアップされている。
実は120mm径の白色ファンは数多いが、140mm径の白色は少ない。一応、定番のひとつとしてThermaltake「TOUGHFAN」シリーズがあるのだが、残念ながらファンブレードは白色ではない。
と言うわけで、「TL-B14W」はホワイトでコーディネートしたPCを組んだユーザーと、これから組む人にとって注目のアイテムとなっている。筆者もそのひとりで、所有しているFractal Design「Define 7」や、「Define 7 Compact」、NZXT「H7 Flow」向けに発売日に120mm径の「TL-B12W」とともに即購入した。
正直、動作音などのスペックは二の次で、“純白”だけで購入理由になるのだが、せっかく購入したので、定番140mmファンと一緒に静音性などをチェックしてみた。

この連載の記事
- 第54回 【鉄板&旬パーツ】大型水枕を装備するAlphacool製水冷ならCore i9-13900Kを余裕で冷やせる?
- 第53回 【鉄板&旬パーツ】定番CPUクーラーDeepcool“AK三兄弟”の実力を再チェック!
- 第51回 【鉄板&旬パーツ】用途や環境によっては500GBで十分! WD_BLACK SN770の500GBを試してみた
- 第50回 【鉄板&旬パーツ】DeepCoolの白色クーラー「AK620 WH」はCore i9-12900KFを冷やせるか?
- 第49回 【鉄板&旬パーツ】NVMe SSDの新定番「WD_Black SN770 NVMe」はPCIe3.0環境でも優秀か?
- 第48回 【鉄板&旬パーツ】注目度MAX! DeepCoolの激安CPUクーラー「AK400」を試す
- 第47回 【鉄板&旬パーツ】2万円切りのMini-ITXマザーBIOSTAR「B660GTN」を試す
- 第46回 【鉄板&旬パーツ】240mm簡易水冷クーラー最強か!? 超ブ厚いPhanteks「GLACIER ONE 240 T30」を試してみた
- 第45回 【鉄板&旬パーツ】サイズのCPUクーラー虎徹MarkIIと無限五の違いは搭載ファン、その性能差を試してみた
- 第44回 【鉄板&旬パーツ】舞い降りた漆黒の空冷CPUクーラー! ID-COOLING「SE-226-XT Black」を試す
- この連載の一覧へ