ラベルの作成・編集はスマホアプリやパソコンから
スマホやPCから接続したP-toch Colorで思い思いのラベルを出力するには、専用アプリの「Brother Color Label Editor」が必要だ。AndroidやiPhone版はGoogle PlayやApp Storeからダウンロード。Windows版やMac版はブラザー工業のWebサイトからダウンロードする。基本的にはアプリのダウンロード、導入後、起動して画面の指示に従い、P-toch ColorとWi-Fi接続ができれば完了だ。
P-toch Colorを操作するアプリは、スマホアプリとは言え多くのクリップアート集や写真などを同時並行的に操作することも多く、より大きな画面サイズが便利かもしれない。筆者はPixel 6 Proや折り畳みのrazr 5G、Galaxy Z Fold2など、複数の画面サイズの異なるスマホを使ってみたが、一番操作性の良かったのは開くと7.6インチ相当になる大画面のGalaxy Z Fold2だった。

この連載の記事
- 第727回 あらゆるシーンで便利に使える「充電式LEDランタン」を衝動買い
- 第726回 タイムマネジャー+モバイルバッテリーの「Capsule Gravity」を衝動買い
- 第725回 12年目の3月11日に「6 in 1マルチツール付きLEDワークライト」を衝動買い
- 第724回 ポモドーロタイマー機能に惹かれ第2世代「Ticktime Cube」を衝動買い
- 第723回 キャッシュレス決済時代、最後の「ミニ財布」を衝動買い
- 第722回 小さい財布に夢破れ今度は「薄い財布」を衝動買い
- 第721回 キャッシュレス決済時代に「小さい財布」を懲りずに衝動買い
- 第720回 値ごろ感が出始めた「ポメラ DM250」を衝動買い
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- この連載の一覧へ