ソニーは10月5日、「におい」に関連した研究や測定を行なうための、におい提示装置(型番:NOS-DX1000)を発表した。実売価格は230万前後の見込みで、2023年春に発売を予定している。
におい提示装置(以下:本機)は、嗅素(においの素)を手軽に制御できるというTensor Valveテクノロジーを初搭載したという機器で、独自の高気密カートリッジに嗅素を入れることで、汚染のない嗅覚測定を実現できるという。
同社は、本機について医療機関や研究機関などにおいての嗅覚測定・嗅覚トレーニング等の研究や測定に使用されることを想定している。
医療学術分野では、アルツハイマー病やパーキンソン病では発症前から嗅覚低下が見られるという研究結果もあるようで、同社では“におい”という分野を視力検査のように扱いやすくすることで、嗅覚測定を「DX化」することを目指している。
現状の嗅覚測定は、手作業に頼ることが多いため、時間や手間がかかることに加え、におい漏れの防止のために専用設備や場所が必要だったりと課題が多いという。
本機はアレイ上に連なる40種以上の嗅素成分を含むカードリッジを搭載し、それを測定者側がタブレット上で選択するだけで、すぐに同じ設定条件で被験者に、においを届けることができる。
さらに本機には、におい提示後に残るにおい成分をすぐに除去できる脱臭機構も内蔵しているので、施設の空調設備等の環境を気にすることなく使用が可能。
そのほか、専用アプリが用意されており、においの測定結果を簡単に記録し、その結果をアプリ上で比較して表示・分析ができる。
これにより、従来は30分ほどかかっていた嗅覚測定のワークフローを10分で行なえることに加え、アプリ連携によって測定結果の記録・閲覧・分析が簡単に可能になるとしている。
また、手軽に使えるだけでなく、鼻からの距離や、においが提示される時間を一定にすることで、検査を正確に行なえることもメリットとなっている。
筆者も、実際に本機を体験してみたが、担当者がアプリ画面で設定したにおい(今回は桃のにおいを体験)を選択すると、本機から桃の香りを感じることができた。
においはダイレクトに鼻だけに届き、筆者周辺に漂うことはなかったので、使う場所も選ばない設計になっているように思える。
研究機器というと無骨なデザインを想像しがちだが、まるで自宅においても違和感のないような温かみのあるデザインとなっている。本機によって嗅覚測定が一般化すれば、上記で述べたようなアルツハイマー病やパーキンソン病の早期発見にもつながるかもしれない。今後に大いに期待したいところだ。