このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

パナソニック エレクトリックワークス社 津工場に行ってきた:

パナソニックのスイッチ“裏側”の情熱

2022年10月05日 09時00分更新

文● 盛田 諒(Ryo Morita) 編集● ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 特に何も気にせず使っている電気のスイッチ、コンセント。いわゆる配線器具の裏側には、ものづくりにかける静かな情熱がありました。

 配線器具で国内シェアトップを走っているのはパナソニックグループで電設資材などを扱うエレクトリックワークス社。旧松下時代から数えれば100年以上にわたって配線器具を作りつづけています。

 今年4月、配線器具のマザー工場である津工場には配線器具のラインナップなどを紹介するショールームがオープン。展示されている配線器具の“裏側”には、技術革新の歴史と生産現場の熱いこだわりが感じられます。

 そんな津工場にお邪魔して、裏側をじっくり見せてもらいました。

配線器具の歴史は構造の歴史

 同社で配線器具を開発しているのはエナジーシステム事業部 パワー機器ビジネスユニット。2021年には同事業部の売上約3069億円のうち、配線器具を含めた電設資材を扱う同ユニットが3分の2程度を占めています。

 中でも配線器具は大正期にさかのぼる創業事業。現在のようなスイッチやコンセントがなかった当時、照明用配線で家電製品を動かすためのアタッチメントプラグ(1918年)を売り出したのが始まり。照明と家電を同時に動かすための「2灯用クラスター(二股ソケット)」(1920年)はベストセラーとなりました。

 その後、経済成長期にヒットしたのが1970年代に発売した「フルカラー配線器具」。ネジを使わず差し込むだけで電線を接続できる速結端子(フル端子)を搭載し、最大定格15Aが出せるという便利さで一気にシェアを伸ばしていきました。

 2000年に入ってからは操作盤が大きなスイッチ「コスモシリーズ ワイド21」、人を検知して自動的に点灯する「かってにスイッチ」、明るさを変えられる調光スイッチなどを発売。国内の住宅着工件数が1973年をピークに落ちていく中、こうした高付加価値製品の展開によって売上を底上げしていきました。

 時代とともに内部構造も変わっていきました。コンセントは速結端子がエポックメイキングになりましたが、スイッチの構造も板ばね構造、引っ張りコイルばね構造、圧縮コイルばね構造といった形で変遷しています。

 ショールームには文字通り配線器具の“裏側”を見られるコーナーもあり、速結端子などの構造を見比べながら変化を感じることができました。

最新トレンドは「センサー」「デザイン」

 配線器具の最新トレンドは「スイッチひとつで便利・快適・安心・節電」。センサーや無線通信などを使った自動制御機能を備えた製品が増えています。

 たとえばBluetoothにつながるスイッチ「リンクプラス」は、スマホで家中の明かりをコントロールできるスマート照明として使用可能。伝送方式は2線式で、配線をつなぐだけで既存のスイッチと交換できます。

 コロナ禍で注目されたのが非接触系スイッチ。センサーは手をかざしたときにちゃんと点灯/消灯するかをcm単位で検証して、レンズなどを検討。西日で誤動作を起こさないかということにも注意しながら開発したそうです。

 防災用に使われているのが、トラッキング火災を予防する「感熱トラッキングお知らせコンセント」。内側に4つのセンサーが入っていて、温度が急上昇したり検出値の差が激しくなったとき、音で通知を出したり、ブレーカーを落とします。

 節電に役立つ人感センサー付き照明も高性能になりました。自社製の高精度人感センサー「PaPIRs(パピルス)」により数cm単位で動きを検知する製品もあります。トイレの電気が勝手に消えてイラッとすることも減りそうです。

 高機能商品以外では、デザインや素材に特化した「ADVANCEシリーズ」「SO-STYLEシリーズ」「EXTRAシリーズ」なども登場。最近はADVANCEシリーズに照明やファンなどと合わせやすい新色マットブラックを追加しています。

 ちなみに同社は世界でもシェアを伸ばしています。台湾やベトナム、インドネシアなどではトップシェア。インドやトルコでは現地法人を買収したり、現地に新工場を設立するなどして供給力を高めています。今後も引き続きグローバル事業に力を入れ、目指すはグローバルシェア1位。ショールームには各国の代表的なスイッチやコンセントも展示され、デザインなどにお国柄が伺えました。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ